教育

親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと

投稿日:2017年8月25日 更新日:


いよいよ2学期がはじまりますね。
私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。
1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校長や担任から連絡があった家庭もあるかもしれません。
それに対する受け止め方は様々だと思いますし、学校との関係にもよりますが、子どもも親も学校からの連絡ほど嫌なものはありません。
学校へ行っていないからといってどうってことはないのですが、連絡があればあるほど、学校へ行っていない罪悪感が強くなります。
不登校のときは学校復帰だけを目的としないにも書きましたが、「学校復帰だけを目的」とした声掛けはますます子どもを追い詰めることになります。
「不登校対応についての教職員研修資料」などには、「ありもままの姿を認める」とありますが、そうなっていません。
学校としては学校復帰にこだわっていますし、不登校の人数を極力減らすことが正しいと信じて疑いません。
教育委員会への「いい報告」も仕事のひとつなので、数字を減らしたいというのが本音です。
不登校対応の問題点ついては、鳥取県 不登校の理解と支援のための教職員研修資料の問題点「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」って本質の理解ができていないにも書いています。
しかし、どのタイミングでどう行動するかどうかは本人が決めることです。
また、いろいろなところで居場所作りも行われていますが、まずは家庭内で安心して過ごせることが最も重要です。
子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと。これは親はもちろん、学校関係者にもいえることです。
学校へ行くのがつらくてつらくて苦しんでいる子が「学校へ行きなさい」「学校に来なさい」といわれることで、ますます自分を追い詰めることを知ってください。
「今」は、親御さんも先生も他にもっと大切なことがあるのです。
「見守る」とは、100%子どもを信用すること。大人の世間体や都合は1%も入れてはいけません。
それが、子どもを信じて見守るということです。
2学期を目前にして、親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました。
「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

大切なことは子どもの「心の安定」です

学校に行くのがつらい子は無理して学校に行かなくてもいいよ。親御さんも無理して行かせなくてもいいです。学校の先生も無理して来させなくていいです。
子どもがどのタイミングでどう行動するかどうかは本人が決めることです。学校に行く行かないの決定権も子ども自身にあります。
大切なことは子どもの「心の安定」です。「今の子どもの気持ちの安心感」です。
学校がつらい子に無理して学校に行かせることが子どもの心の安心になると思いますか?
それを考えたら親がすること学校が何をすべきかは分かるはずです。
だから、今の子どもにとってはまずは安心して過ごせることが最も重要です。
そして、よく「子どもが学校に行かないと言い出したらその理由をきちんと聴いてその思いを受け止めましょう」といわれます。これも確かにそうなのですが、これは「今すぐに」にやらなくてもいいです。むしろ「学校に行きたくないという今」聞くべきではありません。声をかけるとしたら、「そう。じゃあ今日は家でゆっくりしたらええから、学校には休むって連絡しとくね。」と伝えるのがいいです。ここで「どうして行かないの?」とか「なにか理由があるの?」などと聞く必要はありません。学校へ連絡して担任から欠席理由を聞かれたら「ちょっと体調が良くないので今日は様子をみます。」とだけ伝えておけばいいです。
子どもの心が安定したら子どもの方から話します。「今やるべきこと」は子どもが安心して過ごせることです。その方法のひとつが親や学校にその理由を伝えなくても安心して学校を休めることです。
学校へは行きたくない、家の中にもいられない。もしそうだったら、「そのまんまで」うちへ来たらいいよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため

私がなぜ教員を早期退職して今の活動をやっているのか? 途中で辞めないで教員を続けていたら死んでいたかもしれないからです。 自分の健康と命を守ために辞めました。 「学校が理由」で子どもも教員も自殺してい …

東京都教委が教職員・保護者向け冊子「不登校の子供たちへの支援のポイント」発行

東京都教育委員会は1月、不登校児童生徒の支援のポイントをまとめた冊子を発行した。 東京都教育委員会では、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」や令和元年10月25日 …

子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください

明らかに家庭でやるべきことを学校に要求される場合があります。 「それは家庭でしっかり教育してください」とはっきり伝えるべきです。もちろん学校としても協力はしますが親が主体となって指導すべきことまで学校 …

アクセシブルな情報システム"DAISY"に関する取り組み

マルチメディアデイジー教科書は、視覚障害者だけでなく、発達障害、認知・知的障害など様々な障害のある人にも有効です。 これは文字だけでなく画像や音声などの表現によって、教科書の知識・情報を無理なく効果的 …

「カンニングやっていない」と書き残し高1男子が飛び降り自殺

奈良県生駒市にある県立奈良北高校の敷地内で4日午前11時半ごろ、この学校に通う16歳の1年生の男子生徒が頭から血を流して倒れているのを学校の職員が発見した。 「カンニングやってない。」 という訴えを見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料