教育

親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと

投稿日:2017年8月25日 更新日:


いよいよ2学期がはじまりますね。
私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。
1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校長や担任から連絡があった家庭もあるかもしれません。
それに対する受け止め方は様々だと思いますし、学校との関係にもよりますが、子どもも親も学校からの連絡ほど嫌なものはありません。
学校へ行っていないからといってどうってことはないのですが、連絡があればあるほど、学校へ行っていない罪悪感が強くなります。
不登校のときは学校復帰だけを目的としないにも書きましたが、「学校復帰だけを目的」とした声掛けはますます子どもを追い詰めることになります。
「不登校対応についての教職員研修資料」などには、「ありもままの姿を認める」とありますが、そうなっていません。
学校としては学校復帰にこだわっていますし、不登校の人数を極力減らすことが正しいと信じて疑いません。
教育委員会への「いい報告」も仕事のひとつなので、数字を減らしたいというのが本音です。
不登校対応の問題点ついては、鳥取県 不登校の理解と支援のための教職員研修資料の問題点「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」って本質の理解ができていないにも書いています。
しかし、どのタイミングでどう行動するかどうかは本人が決めることです。
また、いろいろなところで居場所作りも行われていますが、まずは家庭内で安心して過ごせることが最も重要です。
子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと。これは親はもちろん、学校関係者にもいえることです。
学校へ行くのがつらくてつらくて苦しんでいる子が「学校へ行きなさい」「学校に来なさい」といわれることで、ますます自分を追い詰めることを知ってください。
「今」は、親御さんも先生も他にもっと大切なことがあるのです。
「見守る」とは、100%子どもを信用すること。大人の世間体や都合は1%も入れてはいけません。
それが、子どもを信じて見守るということです。
2学期を目前にして、親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました。
「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

大切なことは子どもの「心の安定」です

学校に行くのがつらい子は無理して学校に行かなくてもいいよ。親御さんも無理して行かせなくてもいいです。学校の先生も無理して来させなくていいです。
子どもがどのタイミングでどう行動するかどうかは本人が決めることです。学校に行く行かないの決定権も子ども自身にあります。
大切なことは子どもの「心の安定」です。「今の子どもの気持ちの安心感」です。
学校がつらい子に無理して学校に行かせることが子どもの心の安心になると思いますか?
それを考えたら親がすること学校が何をすべきかは分かるはずです。
だから、今の子どもにとってはまずは安心して過ごせることが最も重要です。
そして、よく「子どもが学校に行かないと言い出したらその理由をきちんと聴いてその思いを受け止めましょう」といわれます。これも確かにそうなのですが、これは「今すぐに」にやらなくてもいいです。むしろ「学校に行きたくないという今」聞くべきではありません。声をかけるとしたら、「そう。じゃあ今日は家でゆっくりしたらええから、学校には休むって連絡しとくね。」と伝えるのがいいです。ここで「どうして行かないの?」とか「なにか理由があるの?」などと聞く必要はありません。学校へ連絡して担任から欠席理由を聞かれたら「ちょっと体調が良くないので今日は様子をみます。」とだけ伝えておけばいいです。
子どもの心が安定したら子どもの方から話します。「今やるべきこと」は子どもが安心して過ごせることです。その方法のひとつが親や学校にその理由を伝えなくても安心して学校を休めることです。
学校へは行きたくない、家の中にもいられない。もしそうだったら、「そのまんまで」うちへ来たらいいよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありません

さかなクンがこんな話をしています。 「広い海へ出てみよう」  中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視さ …

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。 不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くん …

「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」という押し付けの道徳授業

この指導目標を押し付けられるのは、イヤだなぁ。 これでは、学校信仰を助長させることにつながります。 我慢して学校に行っているのに、休みの日くらい好きなことしたいよ。 この授業内容では、多くの子どもは途 …

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。 東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタ …

「学校に行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです

子どもが学校に殺される。 「そんなところに行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです。 「学校に行かない」というのは自己選択であり、自己防衛なんです。 それでもそんな思いまでして「そん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク