教育

なぜ学校に行かなければならないの?子どもの「なぜ?」との向き合い方

投稿日:

「不登校」って何が問題なのか?誰にとって問題なのか?
学校へ行かない子は悪い子って見られるから?
子どもは学校に行くのが当たり前だから?
学校へ行かないと将来が不安だから?
これってホントにそうなの?
「不登校」の解決ってどんな姿をいうのか?
答はひとつじゃない。
ゴールはひとつじゃない。
親や支援者が決めることじゃない。
答は本人が選んで決めることです。
「不登校」であることが解決の姿でもあります。
なぜなら、不登校も選択肢のひとつだから。
大切なことは、どこに行くか、どこに所属するかではなく、一人ひとりが自分らしく生きること、そのための環境と関係性を作っていくことです。
それが私たちのしていくことです。
不登校支援から生まれた一冊の絵本 ー子どもの「なぜ?」との向き合い方ー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教員採用試験で英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?

今日の日本海新聞に出ていましたが、やってくれますねえ、鳥取県教委。 来年度の教員採用試験において英語資格者に対する加点制度を拡大することを決めました。 2017年度は英検などの資格をもっている受験者に …

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

「ぞうさん」のうたが教えてくれたこと

「ぞうさん」の本当の意味を知っていますか? 「ぞうさん」のお母さん、素晴らしいですね。 周りからどう思われるかではなく、自分がどう思っているかを大切にしているぞうさん。 自分のありのままを受け入れ誇り …

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない

古山明夫さんのいう「学びのスタイル」には大いに賛同します。 私は「ホームスクーリング」というよりも「ホームエデュケーション」「オウンドエデュケーション」という言葉の方が”好き”です。 子どもは、「知り …

スポンサーリンク

スポンサーリンク