教育

鳥取県特別な支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等に関する意見交換会

投稿日:

昨年度までは「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が東中西部の3地区で年1回開催されていました。
それが、今年度からは「希望者との意見交換会」に変わりました。
要するに、希望者のみとの意見交換会となり、一般には公開されません。関係者以外は参加できません。(と私は解釈しています)つまり、県民からの希望がなければ会は開催されないということになります。
これまでも会の在り方につて意見を言ってきたのですが、「語る会」は様々な立場の人たちが一堂に介して話し合うことに意義がありました。しかし、会の日程設定が悪いために参加者が限られる、特に学校現場からの参加がしにくいのと時間が短くて十分な話し合いができなかったことも問題の一つでした。
「語る会」」は、現在の課題についていろいろな立場の人たちが知恵を出し合ってよりよい方向へつなげていくことに意義があったはずです。しかし、実際には保護者が教育委員会などへ思いを伝えるだけで終わっていた感じがしています。
前年度までの意見が反映されるまでに、その回答を1年以上も待たなければならなかったこと、同じ課題が何年経ってもほとんど改善されていないことも問題でした。
それらは「意見交換概要」にも一部載っています。
今年度から「じっくりと情報交換ができるように会の在り方を見直した」とありますが、はたしてどこまで対応できるのか疑問があります。これまでの意見を踏まえてどのような形に変わっていくのか期待したいです。そして、関係者が集まって会を開くことも必要ですが、広く一般県民に対して知らせていくことが重要だと思います。
・意見が出てもそれがどこまで届いているのか?
・改善されないのにはどこに問題があるのか?
・これまでの意見はどこまで対応されているのか?
など、残された課題はたくさんあります。
「意見交換会」という形に変わりましたが、いつ、どこで、どのような集まりが開かれるのかも広く一般に案内して欲しいと思います。そこにはいろいろな立場の人たちが参加することが重要です。
ちなみに、私が参加している保護者の会でも「意見交換会」の申し込みをする予定にしていますので、日程と参加者が決まり次第お伝えします。
・特別な支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等に関する意見交換会
・特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる?!

1人の先生が30人の子どもに集団指導した場合、1人1人にとって意味のある時間は授業時間の1割しかないことがわかりました。たとえば60分の授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分。他の54分は既に …

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。 鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。 今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここも …

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

日本の教育の「皆同じでなければ」への違和感を感じています

子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。 先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。 決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。 日本 …

不登校の初期対応は安心して休める環境作りから

文科省や教育委員会の調査報告は、本当の理由が隠されています。 不登校の理由があいまいで「本人の理由」で一括処理をされていることが問題です。 その理由が学校の対応によるものがもっとたくさんあります。そこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク