教育

LD(学習障害)のある子も「できる子」として接すること

投稿日:

すべての子どもが「勉強したい!」「できるようになりたい!」と思っています。向学心、向上心のない子どもは一人もいません。
しかし、一斉一律学習によって勉強が嫌いになる子どもがたくさんいます。
学校の教室では、分かっている子は退屈で、分からない子は「分かったふり」をしています。
だから、「学校の勉強は面白くない」のです。
その子に合った学習方法なら、すべての子どもが楽しく勉強ができる子になります。
ただ子どもに「がんばりましょう!」というだけではできるようにはなりません。その子に合った学習方法が必要なのです。
テストの点数や通知票の評価に一喜一憂する必要はありませんが、テストの受け方によって点数は変わります。学力はあってもアウトプットの仕方が制限させられたら、表現できないので、その子は分かっているのに「できない」と評価されてしまいます。
これは、子どもに問題があるのではなく、受け手側、受け方の問題なのです。
何年も全国一斉学力調査の分析が行われてはいますが、個々に応じた具体的な学習方法を提案している教育委員会の学習計画は見たことがありません。
・テストの点や成績が悪くても、「勉強ができない子」なんかじゃない
・「その子に合った学び方」ならできる!
・それでもみんなと同じ学校で、同じように勉強したほうがいいという、前向きで合理的な理由を、なかなか見つけられない
・世界に目を向けてみれば、強い個性も「社会的資源」と捉え、大事にされる受け皿があります。
・今スグ誰もができるLD対応は「できる子」として接すること
どうか、LD(学習障害)のある子には「できる子」として接してあげて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の授業時間にでゲームをやって算数の授業が成り立つのか?

やる気をもって学習するには興味・関心のあること、またはやる必然性を感じる必要があります。 教科書の勉強にはやる必然性がありません。 「やらなきゃいけないから、しかたなくやる」「やらなくていいなら、やら …

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

2020年6月から多くの学校で授業が再開されました。でも、その光景は私たちが知っているものとは大きく違うようです。「友達と話せない」「隣の席に友達がいない」「学校に行くのがこわい」SNSに寄せられた声 …

「専門家のところに相談に行きたくない」理由はそこに信用も共感も感じられないから

「不登校の解決」とは誰かに何かをしてもらうことでもノウハウや対策が必要なのでもなく、ただただ共感すること。 信用できるのは専門家の話ではなく同じ経験をした人の話。 共感できるのも専門家の話ではなく同じ …

大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました

12月3日に大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました。 村本さんの体験と実例を交えた話はとても勉強になりました。 ・親が楽しく過ごすことが一番の子育て ・本人が決めたことを全力でサポート …

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか?

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか? 目を通してみると整理できると思います。 ・親が考え方、受け止め方を変えること ・一喜一憂しない、未来に希望を持つ ・第3者の存在の重要性 ・心身の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料