教育

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

投稿日:

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。
学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか??
調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか?
地域社会で学力を伸ばすってこととは違うと思いますが?
子どもが地域で暮らすことに関しては、この調査をする前からの課題です。
これまでにもさまざまな調査が行われていて、このように敢えて全国一斉に調査をする意味があるのかはなはだ疑問があります。
全国学力テストによる弊害は、こちらにも書いています。
全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです
全国学力テストのための対策は子どもの学ぶ喜びを奪っている
教員の多くは全国学力テストに全く意味を感じていない

本調査は、「国語」、「算数・数学の2教科で、小学校6年生及び中学校3年生の児童生徒を対象とし、実施されました。
この調査は、学力を把握するための「学力調査」と、学力の背景にある学習・生活状況を把握するための「児童生徒質問紙調査」で構成されています。
この結果を活用して、学校と家庭、地域社会が連携しながら、学力の向上や豊かな心の育成、規則正しい生活習慣の定着をめざしていきたいと考えます。

平成29年度 全国学力・学習状況調査について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの宿題プリント 笑えます スゴすぎます!

子どもの宿題シリーズ、ついつい読んでしまいました。 先生の問題もどうかと思いますが、子どもたちの答えが面白すぎます。 なんという着眼点なんでしょう、関連記事も楽しめます。 弟の宿題を覗いたら、問題も答 …

ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!イライラするわ!

全国の9割以上で“短い夏休み”に。休校の遅れを取り戻すためです。学習内容は減らせない決まりで、やむなく土曜授業や7時間授業を行う小学校も。4人に1人が「すぐイライラする」という調査もあります。 ある日 …

所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる

自分で新しいものを生み出すには教えないこと、覚えないこと、常識に縛られないことにも書きましたが、小学生が大人になるころには今ある仕事がなくなって誰も想像していない仕事がたくさん生まれています。それは学 …

算数が苦手な子 レゴブロックで分数の勉強が分かりやすくなる

レゴブロックを学校に導入するのは大賛成です。 一部の小学校では特別支援学級で休憩時間に使われていますが、通常学級でも算数や図工、数字、計算の補助的な勉強や空間認知にも使えます。 絵を描いたり工作が苦手 …

スクールカウンセラーって、いつも一体何をしているの?

うちの学校のスクールカウンセラーは何をしているの? カウンセラーというと、相談室にいて、一日中カウンセリングをしているようなイメージがあるかもしれませんが、児童生徒の普段の様子を知るためにクラス活動に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料