教育

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

投稿日:

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。
どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。
学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。
登校日に休んでも欠席にはならないし、安否確認はいつでもできるんです。
先生だって夏休みぐらい、「させられる仕事」から解放してほしいですよ。
せっかくの夏休みなのに、自由なことしたらいいのに。
「学校の先生は夏休みがあっていいなあ」と思っている人が多いですが、先生も他の職業と同じで年休をとって休んでいます。もちろん平日は学期中と同じく定時出勤で、さらに残業まであります。
というか、今の先生の夏休みは「やらされる出張」や「学期中に残した報告文書」という「宿題」が山積みなんです。
子どもたちは宿題をしないでも2学期を迎えられますが、先生方は宿題を終わらせないと2学期が迎えられません。
夏休みは自己研鑽をして、幅広い人間力を養ったり、リフレッシュするために使ってほしいものです。
子どもたちが元気に過ごすためにも先生方にも楽しい夏休みを送ってもらいたいです。
子どもたち、今日から夏休みだ、思いっきり遊べよ~!!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が倉吉で開催されます

今回の講演会のために昨年から実行委員会を立ち上げ準備を進めてきましたが、以下の通り開催することが決定しました。 ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会を2日間の日程で、倉吉未来中心で開催いたします。 …

米子市内小学校 4クラスが「学級として機能していない」

大変気になる記事です。 新聞の一部の記事としての情報しか分からないのですが、「一部の児童が授業中に歩き回ったり、友人に暴言を吐いて不登校になった」のは、その子に問題があるのではなく、学校が子どもの教育 …

宿題をしろ!わからない僕はダメな子ではありません

ほめる、しかるという賞罰教育では子どもは自己肯定感は感じられません。 「ほめる」という行為は、上から目線の「支配」になるからです。 「しかる」ことによる弊害は説明はいらないでしょう。 3H「比較」「批 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料