社会問題

日本に2両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動!

投稿日:2017年7月8日 更新日:

レッドサラマンダーは輪島市に…「能登半島地震」東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”へ

災害時に各地に出動するこの車両は全国に2台しかなく、そのうちの1台が岡崎市消防本部に配備されている。
レッドサラマンダーが配備されたのは2013年。東日本大震災の津波の現場で救助が難航した経験から、総務省消防庁が購入した。岡崎市は日本列島のほぼ中心に位置し、高速道路のアクセスも良く、各地へ応援に向かいやすいことから選ばれた。

これ、防衛予算で買って各地に配備すべきです。
レッドサラマンダーの価格は1億1000万円、40m級のはしご消防車の価格は1億7000万円程度だそうです。
レッドサラマンダーは日本に2台しか配備されていないので、すごく高いのかなと思っていたのですが、はしご車より安いんです。
はしご車は15mクラスで5000万円〜、40mクラスで1憶8000万円〜、空港用化学消防車が2億8000万円〜だそうです。

これは価格の問題というよりも、意識の差だといえますね。
防衛省は30年度までの中期防衛力整備計画(中期防)で、オスプレイを17機導入する方針を示しています。
このうち5機は27年度予算で、28年度は4機購入しています。
購入価格は1機あたり100億円なので、レッドサラマンダーが100台近く買えますから、それだけでも各都道府県に1~2台配備できる計算です。

日本に1両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動! 荒れ地、津波浸水地も走行、救援活動に期待

改めて注目、国内に2台の大型消防車両レッドサラマンダー 大雨冠水も難なく救助貢献

レッドサラマンダーはこれまでは一度も出動実績はなく、「宝の持ち腐れ」と揶揄する声もあったそうです。
現実としては防衛省ではなく消防庁の予算からになるのですが、火災に備える消防車と同等に、これだけ災害の多い国の備えとしては必要でじゃないでしょうか。
少なくとも100億円もするオスプレイなんかに使うより、よっぽど国民のためになりますよ。
鳥取県は昨年は中部地震、今年は2度の大雪で暮らしに大きな影響が出ましたが、災害が起こるたびに備えの大切さをいうのであれば、しっかり予算をつけて対策を講じておくべきです。
オスプレイなんか要らないからレッドサラマンダーを買うべきですよ。

陸自オスプレイ、28年度は4機取得 12機一括調達を見送り 防衛費は初の5兆円突破

ちなみにタカラトミー公式トミカでレッドサラマンダーが販売されています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

東京電力福島第1原発の現場にはモチベーションが高い作業員が多い。 賃金が高いから来る人もいるが、役に立ちたいという人もいる。 現場の状況を”ありのままの姿で認識”し、”全体像をみながら”前に進んでいく …

「社会参加」に向けた支援はかなりハードルが高い、スモールステップの取り組みが必要

今行われている「社会参加」に向けた支援の取り組みはかなりハードルが高いです。まるで高い階段を一気に上がるような感じです。 社会参加という高い階段を上がるのではなく、個々に合った小さな場と関係性を作って …

米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました

昨年も「本人の価値観にチャンネルを合わせる」という講演会に参加しましたが、今日は再び、米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました。 ひきこもりで48%の人が学校や教育委員会、相談機関や医療など複 …

北栄町であった笹森理恵さんの発達支援講演会に行きました

昨日は、北栄町であった発達支援講演会に行ってきました。 その冒頭でシャープを創設した早川徳次さんの言葉が紹介されました。 「障がい者には適材適所さえ配慮すれば決して普通の人の能力と変わりがないのである …

18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということを読んで

小林さんは本の中で「見えない障害」という表現を使っていますが、健常者と障害者を分けて考えることが障害なんだと思います。 社会的な障壁こそが障害なのです。 2016年4月に施行される「障害者差別解消法」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク