社会問題

いじめは学校や教委や第三者委員会が「認定」するのではない!

投稿日:

「いじめがあったら、再発防止に努めるという謝罪会見をすること」
これが、いじめ対策だと勘違いしているのではないか!
身近な学校でも酷いいじめが発生していますが、学校も教委も本気で取り組もうとしていない。
「いじめはどの子どもにも、どの学校においても起こり得るものである」ということが「いじめは起こってもしょうがいない」となってはいないか。
「いじめは認識できなかった」
「こんなこと、どこでもあること」
「特別に取り上げるほどでもない」
このように、軽く扱われている。
いじめとは、学校や教委や第三者委員会が「認定」するのではない!
いじめとは「被害者がいじめられた」と受け止めたらいじめになるのです!
「いじめを許さない」といっている側が助けを求めても逃げていたのでは解決など不可能です。
無関心を装ったり、見てみぬふりをしているのは、どこの誰でしょうか?
いじめは犯罪であるのだから、警察へ被害届を出して弁護士を通じて刑事告訴する。
もちろん、一般論としてのいじめ予防のための施策も大切です。
しかし、それでは「今の時代は昔と違う。だからいじめはどこでもある。」というのでは絶対にダメです。
これからも、被害者は増えていくばかりです。
それを訴えたら、関係者はすぐに対応する「義務」があるのです。
いじめは加害者との戦いではなく、教育関係者との戦いなのです。
いじめ防止対策推進法には欠陥がありすぎます。
文科省、教委、学校の責任についての記述があいまいで、逃げたもの勝ちです。
そんな者たちに教育をする資格はありません。
しかも、多くの国民はそれすら知らない、自分には関係ない、気づいても知らんぷりの無関心です。
形だけ、機能しないいじめ対策なんかまったく意味がありません。
倉吉市青少年問題対策協議会の中には人権擁護委員、民生委員・児童委員の他、弁護士も含まれています。
このメンバーがどれだけ機能しているのか?
実際のいじめの状況を把握して対策を講じているのか?
平成28年度 第1回倉吉市青少年問題対策協議会で倉吉市のいじめ未然防止及び対応について協議しています。
ここでは主な意見しか載っていませんが、何か他人事のような協議内容に感じられます。
どれだけ加害者の訴えが伝わっているのか疑問ありありです。
実際に発生しているいじめへの具体的な対応について協議してもらいたい。
参加メンバーも知りたい。
倉吉市いじめ防止基本方針策定の基本的な考え方
倉吉市青少年問題対策協議会等条例
いじめを許さない子どもたちを育てましょう!(鳥取県教委)
いじめ自殺 届かなかったSOS、「繰り返さぬため」 亡き娘の実名公表
原発避難の小4に担任が「菌」発言 いじめ相談の5日後

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということを読んで

小林さんは本の中で「見えない障害」という表現を使っていますが、健常者と障害者を分けて考えることが障害なんだと思います。 社会的な障壁こそが障害なのです。 2016年4月に施行される「障害者差別解消法」 …

ブラック学校批判のビラまきで高校生が逮捕される!

学校生活の改善要求のビラまきをしていた高校生が「公務執行妨害」で逮捕された。 彼はいまだに拘留され続けています。 これが今日本でおきています。 こんな不当行為を許しては何も言えなくなります。何もできな …

上野千鶴子さんの祝辞全文「がんばっても報われない社会が待っている」

4月12日に開かれた東京大学の入学式の祝辞が、話題を呼んでいる。 「がんばっても報われない社会が待っている」 「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。 ですが、冒頭で不正入試に …

一人ひとりの心の社会的障壁を取り除いて、お互いが尊重し合える社会を

みなさんは、人を上下関係や優劣で評価していませんか? 学校や職場、地域の中で意識するしないに関わらず、そんな考え方が多数を占めているのではないでしょうか。 「社会的弱者」が不当な差別を受けて不利益を被 …

学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべき

情報が共有されないどころか、いじめが見逃され放置されている。対応がなされない。 今回も防ぐことができた自殺、ではなく教育関係者による「他殺」だという認識をすべきだ。 「学校とはいじめを生みやすい環境で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料