教育

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

投稿日:

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。
東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタート。
今年の4月から中・西部ハートフルスペースでは、実態把握、電話・来所相談、家庭訪問等の支援を行っています。
支援内容は、
・安心して過ごせる居場所の提供
・教育相談の実施
・社会性を身につけるような活動の提供
・次の進路へ向けての情報提供
・就労・福祉等の関係機関へのつなぎ等
を行うとしています。
これまでの「待ち」の体制からアウトリーチ型支援という積極的な関わりを始めたことは評価できます。
そして、書かれている支援内容を充実させていくことが重要です。
最も重要なことは、本人と家族に寄り添って、その思いを全て受け止めることができるかどうかにかかっています。
そのためにさまざまな団体や機関と「本当に意味のある連携」はもちろんですが、それらをつなげる人材の育成も求められます。
相談窓口は作ってあるとはいっても、そこまで行くことが大変。
今必要なことは身近な誰かとのつながりです。
「誰か」というのは、条件があります。それは行政の担当者や専門家ではなく、彼らのことを知って「なんとかしたい」と思っている人です。
当事者の声をしっかり聴くことができる人です。
早急に社会制度の問題を解決することは難しいですが、「誰か」とつなぐことならできると思います。
何気ない関係がいいんです。
平成29年4月定例教育委員会「中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて」(PDF資料)
(いじめ・不登校総合対策センター)
鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子育て・教育指南本が母親の不安を増している

情報がたくさんありすぎても、却ってじゃまになる場合があります。 「いい子育て」 「いい母親になるために」 「子どもの教育成功法」 などという子育て、教育本が氾濫していますが、その情報に振り回されて本来 …

子どもが不登校になったときの家庭と学校の協力体制について

親がとりたい対応と学校側がとりたい対応が食い違っていることも解決から遠ざかっている要因となっているケースが少なくありません。 親が学校側へ不満を持つことが多い理由は、おそらくこれでしょう。 子どもの状 …

「不登校の子どもの権利宣言」を知っていますか?

「学校があると知っていたら、生まれてくるんじゃなかった」 不登校の子どもたちは、子ども間の理不尽な暴言・暴力、教師の無理解な上辺だけの対応、一律的な学習評価など学校生活で傷つき、教室での居場所を失った …

教員志望者にとって新たな負担が増えるだけ

文科省のやり方は全く現場が分かっていない、一方的で乱暴な教育方針としかいいようがない。 一体どこまで突き進めようとしているのか、訳が分かりません。 今でさえ小学校のカリキュラムはめちゃくちゃなのに、さ …

全国学力テストのための対策は子どもの学ぶ喜びを奪っている

全国学力テストの最大の被害者は子どもたちです。 全国学力テストは即刻やめるべきです! 全国学力テストのための対策は、いまや全国の小中学校における「常識」。 「教育委員会や校長から過去問などを行うように …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料