教育

できもしないことを学校現場に押し付けるのが文科省のやり方

投稿日:

指導要領の改訂で、教員の資質・能力向上とかアクティブラーニングとか、できません。
不可能です!
そのための予算も時間確保も人的な配置もないまま、学校現場に押し付けて終わり。
教育委員会は、文科省からの通達を現場に伝えて終わり。
形だけやったことにするでしょう。
1時間の授業のために担任がどれほどの準備をしているか知っていますか?
それを毎日6時間、年間何百時間です。
中には、休日に自主的に授業研修会を行っている教員たちもいます。
このまま突き進んだら教員も児童生徒も壊れますよ!
こんなできもしないことを押し付ける。
それが文科省のやり方です。
「アクティブ・ラーニング」とは何か 次の学習指導要領で注目 渡辺敦司
平成29年度教科書展示会の開催について
平成29年6月9日(金)から7月6日(木)まで、倉吉市立図書館で開催されます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内の親の会は私自身もとても居心地のいい居場所

昨日は、米子で不登校の親の会「つながろう会」に参加しました。 会に参加するたびに毎回、私の方が元気と勇気をいただいて帰っています。 このような場を作っておられることは本当にありがたいです。 話を聴いて …

大分県教委作成の「不登校児童生徒支援プラン」には親の会も支援組織の中に

大分県教委作成の「不登校児童生徒支援プラン」 大分県内にある不登校を考える親の会も支援組織の中に入れられています。 令和2年度の新規事業の中には ・不登校児童生徒の居場所を作ること ・教育支援推進フォ …

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」、「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員で …

ヒトは「いじめ」をやめられない、仲がよいほどいじめが起きやすい

「ヒトは「いじめ」をやめられない」 この本も読みましたが、いじめについて違った視点で書かれています。 様々な試みをしてもなくならないいじめ。 そもそもゼロにしようというアプローチが間違ってるんじゃない …

東京五輪の観戦計画で小中学生ら81万人を「動員」、拒否で欠席扱いは本当?

お国の都合でなんでもかんでも「みんなでいっしょにすること」を子どもに強いる。 これが学校の存在理由です。 お国のために役に立つ国民を造るのが学校です。 まさに、学校とは洗脳機関だといえます。 鳥取県で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク