教育

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

投稿日:

資格も必要ですが、肩書が重要なのではありません。大切なのは、「中身」です。
支援学級にしても通常学級にしても、担任一人では大変です。
支援学級担任は、1から学んでいく必要がありますが、校内の支援体制がなければ一人で対応していかなければなりません。
人材の育成と学校システムの改善をしていかなければ、子ども抜きの人事が続いていきます。
学校を含めた教育行政は、子どもが中心ではなく、はじっこに子どもが置かれています。
それを根本的に変えなければ、いつまで経っても子どもは置いてきぼりです。
10年経って何も変わっていないとは言えませんが、まだまだ不十分です。というか、多くの人が諦めてしまっているようにすら感じています。
自治体や地域によっても違いがありますし、民間でのサポート支援の差も大きいです。
法律はできましたが、制度不良があちこちにあります。
保護者の方がよく口にする「当たり外れ」ですね。
なので、自分の身近なところでできることを続けていっています。

支援級の先生を、「普通の教員免許をとった普通の先生たち」が年交代でやっていることをご存知だろうか?
毎年毎年、特別支援教育の経験がない、普通の、ド素人の先生にほぼ総とっかえになるのだ!
私は支援級制度じたいはとてもいいと思っている。だがこの人事システムは絶対おかしい。効率が悪すぎるし、子どものためになっていない。
ほとんどの先生は、望んで支援級に来るわけではない。単純な持ち回りか、担任として普通級を運営する実力が低いとされた先生などがやってくる。やりたくもない仕事にがっくり気落ちする先生もいるらしい。

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「嫌われる勇気」でアドラー心理学を学ぶ方法

12月19日(土)は倉吉エンカレッジの会でした。 アドラー心理学を学ぶための例会と勉強会です。 なんと、会場で中学校の同級生と再開しました。 午前中は、参加者相互の日々の悩みやトラブルについての相談会 …

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

子どもはなぜ不登校になるのか、その理由と対応方法

キャリアカウンセラーの荒尾俊樹さんが、不登校についての考え方や対応方法をまとめておられます。 不登校について、私の考え方ともほぼ一致しています。 ※ただし、私は「不登校」という用語は不適切だと思ってい …

授業はしない、教えない、自由な学びの場を作りたい

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作るでも書きましたが、授業はしない、教えない、自由な塾(フリースクール)作ろうかなあ? 夢を実現する、なりたい自分になる方法とか仕事の作り方、起業の方法と …

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内です。 例年以上に暑かった9月も終わり、昨今は寒く感じられるようになりましたが、みなさまお変わりありませんか。 季節は変わっても、保護者の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク