教育

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

投稿日:

資格も必要ですが、肩書が重要なのではありません。大切なのは、「中身」です。
支援学級にしても通常学級にしても、担任一人では大変です。
支援学級担任は、1から学んでいく必要がありますが、校内の支援体制がなければ一人で対応していかなければなりません。
人材の育成と学校システムの改善をしていかなければ、子ども抜きの人事が続いていきます。
学校を含めた教育行政は、子どもが中心ではなく、はじっこに子どもが置かれています。
それを根本的に変えなければ、いつまで経っても子どもは置いてきぼりです。
10年経って何も変わっていないとは言えませんが、まだまだ不十分です。というか、多くの人が諦めてしまっているようにすら感じています。
自治体や地域によっても違いがありますし、民間でのサポート支援の差も大きいです。
法律はできましたが、制度不良があちこちにあります。
保護者の方がよく口にする「当たり外れ」ですね。
なので、自分の身近なところでできることを続けていっています。

支援級の先生を、「普通の教員免許をとった普通の先生たち」が年交代でやっていることをご存知だろうか?
毎年毎年、特別支援教育の経験がない、普通の、ド素人の先生にほぼ総とっかえになるのだ!
私は支援級制度じたいはとてもいいと思っている。だがこの人事システムは絶対おかしい。効率が悪すぎるし、子どものためになっていない。
ほとんどの先生は、望んで支援級に来るわけではない。単純な持ち回りか、担任として普通級を運営する実力が低いとされた先生などがやってくる。やりたくもない仕事にがっくり気落ちする先生もいるらしい。

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学習障害による困難さを疑似体験することができます

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってくることがあります。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理 …

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。 何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。 だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。 …

一斉休校と学校再開で分かる教員を軽視し続ける日本の教育

学校や教員は、ありとあらゆることを引き受けている。 子どもたちが学校にいたからこそ、家事や仕事ができていた。 子どもたちの勉強から生活までを引き受けていることで、親たちは仕事に専念することができる。 …

知的障害の診断・検査の内容と相談窓口

来年度小学校入学を前にして、障害のある子どもさんの就学先について悩んでおられる親御さんもあると思います。 倉吉市の小学校でも平成29年4月に入学するお子さんの就学時健康診断(内科検診、歯科検診、適応検 …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料