教育

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

投稿日:

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。
怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。
学習障害のある子は同じ教科書や問題を見ても、友達や親、教員と同じように見えているとは限りません。
見え方が違うために、読みたくても読めなくて困っているんです。
読み書きや算数の学習に困難のある子どもがどのように見えて、だから何に困っているのかが分かれば、個に応じた声掛けの仕方も変わり、課題の提示方法、学習の進め方も工夫できます。
漢字練習を何回も何回もやらせたり、何十問もある算数プリントを一度にやらせることがいかに大変なことが分かります。
私はメガネがないと生活ができませんが、「メガネなしで頑張って車を運転しなさい!頑張れば前が見えるから」と言われても怖くて運転はできません。
読字や書字、算数に困難のある子に「がんばればできる!」「何度もやったらできる!」といってもできるようにはなりませんが、その子に合った学習方法であれば、すべての子が意欲的に学習することができるようになります。
こちらで学習障害、読字障害があると文字や絵図などを見るとどう見えるか、実際の見え方が分かります。
学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎません。
子ども個々のもっている素晴らしい才能を見ることができていないんです。
インプットとアウトプットのしかたを工夫するだけで、学習障害の子どもたちも能力を発揮することができます。
これも「環境調整」のひとつです。
2年生でかけ算九九を覚えるために、子どもを職員室に呼んで唱えさせていた教員がいました。
しかも、すべての児童に同じようにやっています。
そして、職員室にいる教員たちが、「○○ちゃん、よく言えたねえ。」と拍手。
子どもの気持ちがまったく理解できていないひとつの事例です。
子どもが勉強できないのではなく、教員ができないような勉強しかさせていないのです。
子どもの問題ではなく、教え方の問題です。
これを見たら、みんなが同じことを同じようにすることがいかに無理をさせているかが分かります。
以下、学習障害による困難さを疑似体験できるサイトをまとめました。
これらの動画は、学校の保護者会や授業などでも使えますよ。
学習障害による困難さを疑似体験することができます

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取タンポポの会は、「適応指導」という発想から間違っているという考え方です

今日の鳥取タンポポの会も、いろいろな方と意見交換をして大変勉強になりました。 鳥取県内にもフリースクールができていますが、「学校復帰」のみを目的とするのではなく、「一人ひとりに合った生き方をするための …

「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

私の感じていること考えていることを的確に書いてある記事を見つけました。これが理解できる教育関係者が何人いるでしょうか? 「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持って …

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

子どもの心の診療と支援に関する医学講座に参加

昨日は、子どもの心の診療拠点病院推進室主催の「子どもの心の診療と支援に関する医学講座」に参加してきました。 「医学講座」というテーマですが、内容は発達障害や不登校・ひきこもりの子どもの理解と若者の就労 …

学校が楽しければ学校に行くし、給食が美味しかったら残さず食べる

食育って栄養のことだけではないでしょ。 給食だけじゃないけど、その時間が来るのが楽しみって思うかどうか。 病院食じゃないんだし、完璧な栄養バランスなんかできるはずないんだから、それよりも大事なのは「美 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料