教育

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

投稿日:

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。
その理由がまた意味不明。
板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。
こんな便利なツールがあるのだから、使いたい生徒が自由に使わせたらいいんです。
時代遅れの教科書なんかで授業をするよりも、よっぽど楽しい学習ができます。
「○○って、どういう意味だっけ?」
「どこそこまで行きたいんだけど?」
「はい、じゃあ今度ははスマホで計算してみよう。」
「漢字の書き順調べてみて」
「教科書の人物画っておかしくね?どっちがホンモノ?」
「○○ 画像って検索してみて~」
「おもしろいアプリがあったら紹介して」
って、いくらでも使える場面はあるのです。
スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがよっぽどためになります。
スマホありきで授業を構成したら面白いのに。
教科書とノートと鉛筆だけが道具ではないですからね。
いろんなツールを使った方が楽しいでしょ。
スマホにはメリットがたくさんありますね。
電子黒板なら板書も保存できますね。
今日もどこかの教室からこんな言い訳が聞こえてきます。
「話は黙って聞け」
「前例がないからダメ」
「授業に集中できないからダメ」
「ちゃんとノートに書きなさい」
「繰り返し練習しなさい」
あ~~~あ。
よくやってると思います。
授業中の「スマホ使用禁止」は教師の怠慢だ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

SNSに増殖している「勉強垢」で答案用紙や自筆ノートを晒す

学習管理SNSなんてものまであるのですね。 ネットやSNSでのつがなりが増えているのは便利さだけでなく、現実でのつながりにくさや人間関係の薄さが原因です。 現実の社会で人間関係が作りにくかったり、居場 …

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

「#教師のバトン」プロジェクト炎上中!目的は何なのか?誰のためなのか?

「#教師のバトン」プロジェクトとは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwi …

発達性読み書き障害の息子のことどうしていますか?(漫画)

必要な子に必要なことをするのは特別なことではなく、当たり前のことなんです。 好きなことやできることで自信を持ち個に応じたやり方なら、できるようになります。 このページは漫画で読めます。 うちの子は字が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料