教育

不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

投稿日:

先日開催された
不登校を考える県民の会に関する記事が
信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。
脱「登校ありき」の認識へ
23日の信濃毎日新聞見ましたか?
長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。
鳥取県でも一人ひとりに寄り添い、悩みを語り合う親の会や子どもに寄り添った支援を続ける団体があります。
県内各地でそのような団体が活動を長く続けています。
今後、不登校や発達障害についての理解を広げていくために、それらの会や団体をつなげるネットワークを作って、県民のつどいをやります。
今後の日本海新聞にも期待してください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校の子どもの権利宣言」を知っていますか?

「学校があると知っていたら、生まれてくるんじゃなかった」 不登校の子どもたちは、子ども間の理不尽な暴言・暴力、教師の無理解な上辺だけの対応、一律的な学習評価など学校生活で傷つき、教室での居場所を失った …

11月のピカたまの会に参加して発達障害の特性を理解するとは?

今月もピカたまの会に参加させていただき、ほんとうに勉強になりました。 このメッセージも素晴らしいです。 ・「今、この時期に集団で行動することを覚えさせないと、将来息子さんが困ります!」って?? ・なぜ …

「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告

「不登校」について、文科省や教育委員会は「学校に行かないことは問題である」という捉え方になっています。 だから、「学校に適応できるように指導する」という方針が重要視されています。 そこには、「学校に行 …

「子どもをいじめで死なせてはいけない」という大人の決意と実行力が問われている

長崎県新上五島町で2014年1月のいじめ自殺で、町教委は「いじめが自殺の原因とは断定できない」としていましたが、2年経過して第三者委員会が「いじめが自殺の主要な原因」と発表しました。 2年も経過してか …

学校での「いじめ予防教育」はなぜ失敗するのか?

学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料