教育

不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

投稿日:

先日開催された
不登校を考える県民の会に関する記事が
信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。
脱「登校ありき」の認識へ
23日の信濃毎日新聞見ましたか?
長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。
鳥取県でも一人ひとりに寄り添い、悩みを語り合う親の会や子どもに寄り添った支援を続ける団体があります。
県内各地でそのような団体が活動を長く続けています。
今後、不登校や発達障害についての理解を広げていくために、それらの会や団体をつなげるネットワークを作って、県民のつどいをやります。
今後の日本海新聞にも期待してください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

親はなんとかして学校へ行かせようとしますが子ども本人はそれをのぞんでいるのか?

「子どもが学校に行かなくて困っている。なんとかして行かさなくては」という親御さんは少なくありません。 親が不安になるのは「子どもが親の思い通り」になっていないからですが、それは子どもの課題ではなく「親 …

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。 当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。 これも今だから話せることですね。 私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらい …

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

【ゆたぼん父手記】わが子を批判する「学校へ行った大人たち」へ

学校に行くのがよくて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。 自分がどこで何を学び、どこでどう生きるかは自分自身が決めることです。それは子どもだろうと大人だろうと同じです。 「幸せのモノサシを自 …

教育機会確保法には欠陥あり、すべての子どもが安心して学べる環境を作る必要がある

NHKの解説委員も何も分かっていません。 「教育機会確保法 不登校対策は」(くらし☆解説) この法律をちょっと読むと、子どものことを考えているように思えます。 しかし、この法律には欠陥があります。 「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料