教育

マインクラフトで文化財再生プロジェクト

投稿日:

「不登校は天才!」
素晴らしい取り組みです。
自分の好きなことを仕事にする、自分がやりたいことをして楽しく働くことが当たり前になる。
そんな未来を体験することができます。
ゲーム好きの子どもたちが仕事を作る未来は、すぐそこまで来ています。

ゲーム好きを活かそう!マインクラフトで文化財再生プロジェクト

好きなことで働ける未来がくると素敵だと思いませんか?
20年後の仕事や働き方は今とは大きく変化しているかもしれません。
今はまっていることで学びながら仕事につなげていく未来についてお話しします。
特に、ゲーム好きの子どもたちに向けた新しい学びと仕事について、マインクラフトで文化財を再生するという新しいプロジェクトを紹介しながら皆さんと考えていきたいと思います。

異才発掘プロジェクトROCKET公開プログラム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる?

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる? なんて安直な分析なんだと思います。 こんなこと、よくニュースに取り上げたと思います。 こういうメディア報道が不登校の無理解を生んでいます。 家電メー …

「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」が分かりやすい

2010年に作られた登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク作成の「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」 とても分かりやすく書かれています。 ・ 義務教育は子どもの義務じゃない …

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反

「障害者差別解消法」という法律ができてから1年経ちましたがどれだけ認知されているでしょうか? 具体例な事例で人の対応が求められています。 学校教育現場における児童生徒に対する合理的配慮は、公立学校であ …

僕には授業もテストもない学校「サドベリースクール」が合っていた

「君たちはどう生きるか」 彼が選んだのが、こういう学び方、生き方です。 どんな人にも自分のことは自分で決める自由があります。 どこで学び、どう生きるかは自分で自由に決めたらいい。それは誰にも止める権利 …

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。 親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。 学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料