地域情報

誰にも「自分が必要とされる場所」は必ずあります

投稿日:2016年11月14日 更新日:

誰にも「自分が必要とされる場所」は必ずあります。
あなたは、自分が大好きなことを仕事にするなんて無理って思っていませんか?人生そんなに甘くないよって。
それは自分自身がそう決めているだけなんです。
「そんなこといっても、そんな生き方ができるのはほんの一部の人だけなんだよ」って、そう思い込まされているのはとっても残念なことだと思いませんか。
それが実現できない理由は2つ。
・自分で自分の良さに気づいていないため
・自分の価値を認めてくれる人と出会っていないため

ということは、自分の良さを見つけてその良さを認めてくれる人を探せば、自分が大好きなことを仕事にすることができるということです。
それが実現できないということは、その行動をしていないからです。
「そんなことムリだ」と否定的なことをいう人々に囲まれて過ごすか、可能性を信じさせてくれる、ワクワクさせてくれる人と共に時間を過ごすかによって、人生の行方は大きく違ってきます。
そんな人たちとつながることによって、あなたの可能性はどんどん広がっていきますよ。
そんなワクワクする話を19日(土)に鳥取に聞きに来てみませんか。
「価値観が変わる働く場所づくり」~花と人と地域を繋ぐ~
自分が大好きなことを仕事にするための3ステップ
どこかに所属して就労という形だけが社会参加ではありません。
大事なことは、「自分が必要とされる場所」へつながる仕組みを作ることです。
10人に1人がひきこもりを経験――内閣府ひきこもり調査を読み解く – 井出草平 / 社会学

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取中部地震 大手メディアはほとんど役に立たない報道ばかり

倉吉地震のニュースが流れていますが、我が家は大丈夫でした。 家族もみんな無事ですし、今のところ近所も大きな被害はなさそうです。 地震発生後は地域の高齢者の避難誘導で大変ででしたが、今現在このあたりは電 …

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴申し込み外れました

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴に行こうと思っていますが、「県民参加型公開」というのは「傍聴とアンケートでの参加」なんですね。 今後どのようなことが公開、情報発信されるのかわかりませんが、県民の …

鳥取らくだカンファレンス1stで松谷知直くんの提言があります

9月23日(土)に倉吉未来中心2階で、「鳥取らくだカンファレンス1st」が開催されます。 「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」をテーマに、さまざまな場を作っています。 ・自分の強みを活かす ・ …

鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携

今回の鳥取県中部地震では各地に避難所が設置されて、今も1000人以上の方たちが避難生活を送っておられます。 私の住む町内では、町独自に災害時の特別避難所として地域ケアセンターマグノリアと連携体制をとっ …

混雑するこの期間に一斉に行楽地に出かけるやっぱりおかしなニッポン人!

やっぱりおかしなニッポン人! ゴールデンウィークをありがたがる。 混雑、渋滞がわかっていてこの期間に一斉に行楽地に出かける。 よっぽど仕事や学校がイヤなんだなあ。 みんながやるから自分も? わざわざ混 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料