教育

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内

投稿日:

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内です。
例年以上に暑かった9月も終わり、昨今は寒く感じられるようになりましたが、みなさまお変わりありませんか。
季節は変わっても、保護者の方々は日々の生活や子育てについてご苦労が多いですよね。
トトロの会は現在不登校中の子どもの親御さんだけでなく、かつて不登校だった親御さんの参加もあり、毎回和気あいあいとした雰囲気の中でおしゃべりをしています。
保護者だけでなく、経験豊富な教育相談員や元教員も参加しています。
不登校の子どもさんやひきこもり当事者の保護者の方だけでなく、どなたでも自由に参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
温かいお茶を用意してお待ちしております。

日時:11月5日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)1階第2活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。
※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」のFacebookはこちら
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の案内はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ぴっかりさん「親子で癒しあう子育ての極意!」

倉吉でのぴっかりさんの講演会まで10日となりました。 ぴっかりさんが「親子で癒しあう子育ての極意!」について話しておられる様子が動画で見られます。 ・毎日グズグズ泣いてばかり・・・ ・子どもの笑顔を見 …

義務教育といっても学校には必ず行くべきものではない、その義務は子どもに課されるのではない

ここで「義務教育」について改めて考えてみたいと思います。 「子どもは学校に行く義務がある」のではなく、「すべての子どもが普通教育を受ける権利があり、保護者には普通教育を受けさせる義務」がある。 さらに …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

特性を理解するには、まずは正しく学習すること

このようなメディアの取り上げ方は社会の偏見を助長することになります。 メディアの無理解と無責任さには、本当に腹が立ちます。 発達障害につきものの特性は本人にとっての「強み」であり「宝もの」。 自己理解 …

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。 全県民に義務化されるというのは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク