教育

日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します

投稿日:

学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。
授業の仕方によっては意味のある学習もできます。
しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価基準での評価には問題がありますね。
学校での道徳を行う意義についての議論をもっと深めていく必要もあります。少なくとも教科にはすべきではありません。
多様な価値が混在するのが道徳なので、子どもたちにもさまざまな価値意識が混在することをきちんと指導する必要があります。
大切なことは、一人ひとりの問題意識、そして行動力だと思います。
そういう意味でも多種多様な人たちとの関わりが重要なんだと思います。
一方的な価値観の押し付けになってはいけませんね。
妹の道徳の教科書がやばい。怖すぎる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校という環境、システムが「発達障害」を増やしている

「学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設 …

NHK「ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち」

今日のおすすめ番組です。 子どもは「みんな天才」です。その才能を壊しているのが私たち大人です。 ごくごく狭い評価の視点で子どもたちを序列化している学校システム。 それに振り回されている親たちや世間。 …

異才発掘プロジェクトROCKETのスカラー候補生の募集開始

異才発掘プロジェクトのスカラー候補生の募集が始まっています。 学校に馴染めず、自分の才能を発揮出来ずにいる子どもたちをサポートするのが、異才発掘プロジェクトです。 学校には行きたくないけど何かやりたい …

学校は多忙だというのは子どもや保護者への「言い訳」です

教員の多忙化を改善することは可能 学校は多忙だというのは分かります。 私も現場におりましたので先生方の大変さは分かっています。 しかし、「忙しいから」というのは子どもにとって関係ないことです。保護者に …

鳥取県 不登校の理解と支援のための教職員研修資料

不登校やひきこもり、発達障害などで悩んでいる保護者の方は多いですが、まずどこに相談に行ったらいいのか?はじめの一歩が踏み出せない人が少なくありません。 一番身近なのが学校なのですが、誰に相談すればいい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク