社会問題

若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である

投稿日:

「意思決定 (参加)」せずとも生きていけてしまう世の中で「飼いならされてしまう」と主体性は身に付きません。
ただただ、世間に流されて、ぼーっとしているだけでは自己を生きているとはいえません。
これでは他者によって生かされている人形のようなものです。

日本の学校制度、学校信仰ってどう思ってますか?

そのような人形を大量生産している「工場」のひとつが、今の日本の学校制度、学校信仰です。
学校という「工場」に強制的に所属させて、ただただ「みんながしているから」という学校信仰を信じて疑わない人間に育てることに慣らされて、それ以外の選択肢を知らないことに何の疑問も持たない方が不思議だと思いませんか?

自立した人生を歩むとは?

このような学校や社会のシステムの中に埋没して飼いならされてしまうと自立するのは不可能です。
「自立」とは、自分自身の人生を自分で決めること、自分の権利を主張して自己を守ること、そのために自分で依存先をたくさん見つけることです。
「依存」とは共生できるつながりを作ることであって、決して他人まかせにすることでも他人に甘えることでもありません。

若者が自ら活躍できる場を作る意味

「若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である」
だから、あえて若者が参加する場を作らなきゃいけないんです。
「作らなきゃ」ではなく、子どもたちや若い人たちが「そんな場を作りたい!」って思えるような環境作りが必要なんです。
「支援」や「援助」ではなく、「共にやっていこう」という関係性が重要なんです。
鳥取の若者は、そんな場を自ら作り、すでに行動を始めています。
私も引き続き共に行動をしていきたいと思っています。
こんなワクワクする場にあなたも参加してみませんか。
まあ、どの道に進むのか、何を選択するのはあなたの自由です。これも自己決定です。
少なくとも私自身は「慣らされる」生き方をしたくないので「今のような」選択をしました。
もうこれ以上、 若者を「大人が変えてあげられる」と思うのをやめませんか。 若者を「人生の」消費者にするのやめませんか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

2学期の始業式前後に自殺する子どもたちの “SOS” を見逃さないで

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日は楽しい学校の始まりになっていると思いますか? 9月1日に、日本の学校で何が …

過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道のもやもや感

山下さんのこの記事、とても重要な視点です。 私も山下さんと同じような「もやもや感」を感じています。 年々過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道。 しかし、時が過ぎるとブームのごとく …

学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべき

情報が共有されないどころか、いじめが見逃され放置されている。対応がなされない。 今回も防ぐことができた自殺、ではなく教育関係者による「他殺」だという認識をすべきだ。 「学校とはいじめを生みやすい環境で …

斎藤環さんが「ひきこもり」について書いている連載記事をまとめました

2018年3月の不登校・ひきこもりに関するイベント情報にも書きましたが、3月5日(月)に鳥取大学であった斎藤環さんの「ひきこもりと対話」という講演会に行ってきました。 講演の内容は詳しく書くことができ …

周囲の人に少しの勇気があれば清原の人生は違っていたはず

「覚せい剤使用者を、『犯罪者で、社会から排除されるべき』という見方ではなく、『治療が必要な人で、社会に戻ってくる人』との理解を持つ」という考え方には賛成です。 茂木さんの主張していることにも賛同します …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料