教育

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

投稿日:2016年9月29日 更新日:

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。
教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!?
教員の第一義は、子どもと関わることです。
子どもに寄り添うことです。
子どもの話を聴くことです。
学校で勉強を教えることが第一義ではありません。
そこから教職員の教育をする必要があります。
子どもの表面的な行動だけを見て、(教員にとって)「やっかいな子」という捉え方から間違っています。
「文句を言ったり、自分勝手なことをしている」のにも理由や背景があります。
教員の都合だけで子どもを見ているから、こんな受け止め方になります。
その子がどんなに辛い思いで苦しんで保健室に来ているのか?
そこにいるだけでも不安で不安でしょうがない気持ちで一杯なのに。。。

学校に来たらいいという考え方が間違い

学校へ来たら(みんなと同じように)教室に入ること、みんなと同じように勉強したり活動したりすることを目標にしているために、このような考え方が生まれ、不適切な対応しかできなくなります。
「不登校」の数を減らすことが目的になっているためにこのような対応しかできないのです。
そのために、教室でみんなと同じようにおとなしく椅子に座っている「手がかからない子」以外は「やっかいな子」になってしまうのです。
教員の支配のもとにおいていうことをきく子を育てようとするからこのようになってしまいます。
学校とは教員のいうことを聞く子を育てる場所ではありません。
この人は、「手がかからない子」だけを集めて、楽な「仕事」をしたいのでしょうか?
何を目的に、日々の教育活動をしているのでしょうか?
何を目指しているのでしょうか?
教員の「仕事」は、子どもと関わることです。
学校で勉強を教えることが第一義ではありません。
中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

子どもたちは「学校に行って勉強したい」と思っているのか?何を求めているのか?

コロナの影響で学校が休校になり、教育関係者は「学びを止めない」と必死になっています。オンライン授業競争がまずます激化しています。 学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場 …

教員が「低賃金」「非正規」で買い叩かれるのは教育行政の怠慢が原因

熱心な教員ほど、自分の命を削って子どもたちのために懸命に頑張っています。 これまでも長い間「講師待ち」の教員志望者は「無職無収入状態」で、いつ電話が鳴るかわからないため自宅待機していました。私にも経験 …

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク