教育

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

投稿日:2016年9月29日 更新日:

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。
教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!?
教員の第一義は、子どもと関わることです。
子どもに寄り添うことです。
子どもの話を聴くことです。
学校で勉強を教えることが第一義ではありません。
そこから教職員の教育をする必要があります。
子どもの表面的な行動だけを見て、(教員にとって)「やっかいな子」という捉え方から間違っています。
「文句を言ったり、自分勝手なことをしている」のにも理由や背景があります。
教員の都合だけで子どもを見ているから、こんな受け止め方になります。
その子がどんなに辛い思いで苦しんで保健室に来ているのか?
そこにいるだけでも不安で不安でしょうがない気持ちで一杯なのに。。。

学校に来たらいいという考え方が間違い

学校へ来たら(みんなと同じように)教室に入ること、みんなと同じように勉強したり活動したりすることを目標にしているために、このような考え方が生まれ、不適切な対応しかできなくなります。
「不登校」の数を減らすことが目的になっているためにこのような対応しかできないのです。
そのために、教室でみんなと同じようにおとなしく椅子に座っている「手がかからない子」以外は「やっかいな子」になってしまうのです。
教員の支配のもとにおいていうことをきく子を育てようとするからこのようになってしまいます。
学校とは教員のいうことを聞く子を育てる場所ではありません。
この人は、「手がかからない子」だけを集めて、楽な「仕事」をしたいのでしょうか?
何を目的に、日々の教育活動をしているのでしょうか?
何を目指しているのでしょうか?
教員の「仕事」は、子どもと関わることです。
学校で勉強を教えることが第一義ではありません。
中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

スマホやタブレットを授業中に使ってもいいよというだけでOK

タブレット型端末は、PCに近い機能を持つだけでなく、画面に直接触って手書き感覚で操作できるなどのメリットを持つことから、急速に普及しています。 しかし、学校でのタブレット型端末の活用となるとまだまだで …

「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!

不登校になる要因は、ズバリ! 子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できないためです。 なので、学校環境が変われば不登校は改善されます。 というか、学校へ行くことも学校へ行かないこ …

「不登校を許さない社会」が子どもたちを追い詰めた

フリースクールへ通っているのは、学校へ行っていない子どものうちのごく少数。 1つ目は、フリースクールの数が足りない。 2つ目のハードルは経済的な理由。 3つ目は、心理面のハードル。 学校へ行くのはハー …

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

愛する国のために犠牲になることを教えるなんて、冗談じゃない

のっぽさんと同感です。 これって今もまったく変わってないよね。 「愛する国のためにどうすればいいのかを勉強するなら分かる。でも愛する国のために犠牲になることを教えるなんて、冗談じゃない」 「終戦を境に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料