教育

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

投稿日:


一人でがんばらなくてもいいんだよ。
学校へ行かないことは悪いことじゃない。
学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。
今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休んだっていい。
そして、近くにいる誰でもいいから「助けて!」「どうしたらいいの?」「しんどくてしんどくて」って、素直な気持ちを伝えてください。
●親御さんへ
子どもさんが「学校に行くのがつらい、しんどい」ときは、ゆっくり家で休ませてあげてください。
それは、怠けているのでも我ままを聞き入れることでもありません。
もしも、怠けだったとしたらそれはそれで接し方があります。
無理して学校へ行かせることは、決して子どもさんのためにはなりません。
今、生きていること、存在そのものに価値があるのです。
それに比べたら、学校へ行くとか行かないとかは重大なことではありません。
見直すチャンスもやり直すことも、いつだってできます。
ゆっくり休むことは、今の子どもさんにとって必要なことなのです。
学校を休んでも、将来が不安なんてことは絶対にありませんよ。
●学校の先生へ
どうか子どもたちのメッセージを温かく受け止めてください。
無理やり学校へ来させようとしないでください。
子どもたちの本当の気持ちを聴ける先生になってください。
担任した児童生徒が学校へ来ないことは、あなたの責任ではありません。
自分の責任感で学校へ無理やり連れてくることだけは絶対にやめてください。
学校を休んでいるときも、子どもたちはあなたのことも学校のことも毎日考えています。人一倍気になっています。
どうかその気持ちを分かってあげてください。
ゆっくり家で休むことができたら、学校へ行きたい子は自分から「行きます」というときがやってきます。
そのときまで温かく見守ってあげてください。
誰にも言えなくて困っている子どもたち、どんな対応をしたらいいのか分からない親御さんや学校の先生、お近くの「親の会」を訪ねてみてください。
そこで、100点満点の回答は得られないかもしれませんが、心を解放できるヒントがきっと見つかるはずです。
あなたの味方はそばにいますよ。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内

学校がツラくてしんどいみなさんへ。
学校に行かない選択あります。
自分のイロイロな気持ちを伝えるって難しい。大人でも難しいので、そのことで落ち込まなくて大丈夫です。
石の気持ちで学校を過ごす。
時間はススム。
とりあえずフワフワかわしてみる。
でも
死にたいくらいツライ時には大人に
話してください。
SOSは弱くないし、ツライことから距離をとるのも大切です。
周りの大人ができることって。
イジメをないことにしない。
イジメられていことを話すのはとっても勇気がいります。話してくれたら、その勇気に「話しくれてありがとう」を伝えて。
子どもたちが今のしんどい状況をなんとか、サバイブできる生きる力を信じて…
死なないで。の気持ちの全てを乗せて投稿です。

プルスアルハ・ぷるすあるはFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと

いよいよ2学期がはじまりますね。 私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。 1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校 …

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

ボクは「不登校」を認めない! 「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。 「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。 そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であ …

倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?

昨日は、倉吉未来中心で「いじめに関するフォーラム」に参加しました。 会場についた途端、とても残念なことがありました。 会場に入りきれない人たちがロビーに80人くらい溢れていました。 会場の様子は小さな …

鳥取県西部地区の不登校児童生徒と家族を支援する「つながろう会」の3月例会

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。 日時:3月12日(土) 13:30~16:00 場所:米子市福生西公民館 1F学習室    米子 …

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料