教育

日本の国語・算数・数学教育の問題点をズバリ言います!

投稿日:

そもそも算数・数学って何なのか?
国語教育で身につけるべき力とは何なのか?
なぜ、日本の学校では算数・数学・国語嫌いの子どもを産んでいるのか?
多くの学校では、そこまで考えてカリキュラムを作ってはいません。
子どものニーズを無視して授業を進めている限り、楽しさを感じられる学習にはなりません。
消費者のニーズがないのに、商品やサービスを作っても誰も買いません。それと同じことを学校では当たり前のようにやっています。
「学ぶことの根本とはなにか」に立ち返って考えさせられる本です。
算数・数学の授業って、教科書の問題を解くトレーニングになっています。教科書はただの問題集です。
授業では、易しい問題からだんだん難しい問題を教えているだけ。さらに筋トレをするごとく、繰り返しドリルで猛特訓。
パズルを解くようにクイズ感覚で進める子にとっては面白いかもしれませんが、「本当の算数・数学」ってそうじゃないんです。
日本の国語教育の問題点は山ほどあります。
・ひとつの物語を何度も何度も読んで、時間だけを消化しているだけで授業がつまらない。
・超遅読でばかばかしく授業の進み方が遅い。
・気持ちが悪くなるくらい気持ちばかり聞く。
・1年をかけて教科書を1冊終わるくらいなら、何十冊もの本が読める。
・どれだけ多く書いたかを競う繰り返し漢字ドリルという「罰ゲーム」合戦。
子どもが嫌いなだけでなく、教師もやりにくい教科のナンバーワン・ツーの教科ですが、面白く組み立てることは可能です。
ただし、学習指導要領に縛られた学校では無理でしょうけど。。。

算数・数学はアートだ!: ワクワクする問題を子どもたちに

まともな日本語を教えない勘違いだらけの国語教育
あああ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

6歳の女の子が考えた「(公の)学校ってこうすればいいのに」案

6歳の女の子が考えた「(公の)学校ってこうすればいいのに」という案が素晴らしいです。 算数の部屋に入るには算数を学びたいことが必要条件。 算数の教室はなんこかあって、各教室には先生がいてる。算数を学び …

鳥取で竹内信善講演会「学校に行かなくても 自分らしく生きていける方法」

好きなことを仕事にして生きるって素晴らしいです。 学校に行くとか行かないとか、就職するとかしないとかはそんなに重大なことではないんです。 必要なら行けばいいし、必要なければ他の道だってたくさんあります …

4月の早い時期に「支援会議」や「個別の支援計画」の相談をしておきましょう

いよいよ新学期が始まります。 新年度を迎えて、各学校では新しい教職員で新体制でのスタートが切られました。 どんなクラスになるのか、新しい担任は誰なのか、学校の雰囲気はわが子に合っているのだろうか? 親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料