教育

日本の国語・算数・数学教育の問題点をズバリ言います!

投稿日:

そもそも算数・数学って何なのか?
国語教育で身につけるべき力とは何なのか?
なぜ、日本の学校では算数・数学・国語嫌いの子どもを産んでいるのか?
多くの学校では、そこまで考えてカリキュラムを作ってはいません。
子どものニーズを無視して授業を進めている限り、楽しさを感じられる学習にはなりません。
消費者のニーズがないのに、商品やサービスを作っても誰も買いません。それと同じことを学校では当たり前のようにやっています。
「学ぶことの根本とはなにか」に立ち返って考えさせられる本です。
算数・数学の授業って、教科書の問題を解くトレーニングになっています。教科書はただの問題集です。
授業では、易しい問題からだんだん難しい問題を教えているだけ。さらに筋トレをするごとく、繰り返しドリルで猛特訓。
パズルを解くようにクイズ感覚で進める子にとっては面白いかもしれませんが、「本当の算数・数学」ってそうじゃないんです。
日本の国語教育の問題点は山ほどあります。
・ひとつの物語を何度も何度も読んで、時間だけを消化しているだけで授業がつまらない。
・超遅読でばかばかしく授業の進み方が遅い。
・気持ちが悪くなるくらい気持ちばかり聞く。
・1年をかけて教科書を1冊終わるくらいなら、何十冊もの本が読める。
・どれだけ多く書いたかを競う繰り返し漢字ドリルという「罰ゲーム」合戦。
子どもが嫌いなだけでなく、教師もやりにくい教科のナンバーワン・ツーの教科ですが、面白く組み立てることは可能です。
ただし、学習指導要領に縛られた学校では無理でしょうけど。。。

算数・数学はアートだ!: ワクワクする問題を子どもたちに

まともな日本語を教えない勘違いだらけの国語教育
あああ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校対策としてまずは教員の対応の仕方を含めた環境改善が必要

いろいろな会に参加したり、保護者の方と話をしていると、教育現場と保護者の考え方のズレを感じています。 そのズレを縮めるには両者が同じ場所で納得いくまで話し合いを続けるしかありません。 話し合いの目的は …

教育機会確保法が成立したが本気で支援策などを実現できるかどうか見届けたい

教育機会確保法が成立しました。 「休養の必要性」を認めたことは評価できます。 今後「不登校特例校」や、公立の「教育支援センター」の中身がどうなるのか? 教職員数の充実や、授業料が原則自己負担のフリース …

不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

先日開催された 不登校を考える県民の会に関する記事が 信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。 脱「登校ありき」の認識へ 23日の信濃毎日新聞見ましたか? 長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。 …

所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる

自分で新しいものを生み出すには教えないこと、覚えないこと、常識に縛られないことにも書きましたが、小学生が大人になるころには今ある仕事がなくなって誰も想像していない仕事がたくさん生まれています。それは学 …

子どもに怒鳴っっても全く教育効果はありません!教員の力量のなさです。

障害のあるなしにかかわらず、子どもに怒鳴ったり、けなしたりしてはいけません。 それは教育とはいいません。 怒鳴ったり、けなしたりするのは教員の力量のなさを表しています。 健診で起きた事件を振り返り、私 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク