教育

ぴっかりさんの子育て相談室がリニューアルオープン

投稿日:

ぴっかりさん HPのリニューアルオープンおめでとうございます!
ぜひ多くの方に知っていただきたいです。
もう13年前のことになりますが、ぴっかりさんのことを知って、すぐに会いたくなり千葉まで行って話をしたことが今でも心の支えとなっています。
ぴっかりさんは私と同じく小学校の先生をしておられて、退職後に「シャローム共育相談室」をオープンして親子援助の活動を始めれました。今では子育てに関する講演会と本の執筆をしておられますが、HPにも親への相談だけでなく、人生のヒントになることもたくさん載せておられます。
教員をしていたころに悩んでいた時にお会いしたのですが、共通の話題も多く、すべてを受け止めてくださり、価値観がぴったりな方でした。生き方について時間を忘れて話したことは私の宝物になっています。
「こんな生き方もあるんだ」と痛感し、話を聞いて勇気がもてたことで今の仕事にもつながっています。
鳥取での講演会のお願いをしたところ、快く引き受けてくださり、すでにその実現に向けて準備委員会をスタートさせています。
鳥取の人たちにも、ぴっかりさんの考え方や生き方について、そして「抱っこ法」という子どもとの接し方について学んでほしいと思います。親だけでなく学級経営に悩んでいる学校の先生にも参考になることも多いです。
準備委員会のメンバーも募集していますので、いっしょに楽しいことをしたいという方でしたらどなたでも大歓迎です。
ぴっかりさんとも直接話ができるチャンスです!
メッセージを送っていただけましたら、準備委員会の日時など詳細をお伝えしますのでよろしくお願いします。
ぴっかりさん、またお会いできることを楽しみにしています。
今の自分があるのもぴっかりさんのお蔭です。
本当に感謝しています。
講演会の準備を進めていきますね。
ぴっかりさんの子育て相談室

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に見切りをつけている子どもたちがどんどん増えている

「ぎふてっど」というブログを書いている堀内祐子さんの「堀内祐子」という記事を紹介します。 学校に行かなくなる子が多い。 もちろん、いろんな理由があると思う。 でも、こんなこと毎日やられていたら、私は学 …

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れないから「学校へ来るな」なんて?

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れない。ホントにひどい制度です。 だから、内申点のために嫌でも我慢して中学校に行かなければいけない。 学校って、学びたい人が行ける場になっていない。そしてそれを「 …

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありません

さかなクンがこんな話をしています。 「広い海へ出てみよう」  中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視さ …

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは? 私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。 誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。 …

特別支援教育コーディネーターが機能している学校とそうじゃない学校の差がある

学校では、校内や関係機関との連携を行う特別支援教育コーディネーターが配置され、養護教諭やスクールカウンセラー、管理職、大学教員などの専門家と組織的なネットワークを作っています。 しかし実質機能している …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S