教育

英語が小5から正式教科って誰のための英語の教科化なのか?

投稿日:

何のための、誰のための英語の教科化なのか?
小中高を通してのビジョンが全くないままの小学校での教科化では、なんの意味もありません。
英語が教科になれば評価もする必要がありますが、その評価基準もバラバラです。
2015年9月より佐賀県上峰町とレアジョブがオンライン英会話の業務委託契約を締結しましたが、小学校という市場に英語事業ビジネスが入り込んでくるだけなんです。
その一方で、現場の教員は多忙の中で無意味な研修を行っているという残念な現実があります。
一度スタートした事業を途中でストップすることが絶対にできないのが日本という国なので、無理やりにでも時間割の中に入れるのでしょうが。
学校の課題は山積みなのですが、英語よりももっとやるべきことはたくさんあります。
英語が小5から正式教科に(1)手探り続く指導法、現場教員が感じる課題とは

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

文科省・鳥取県教委の考える「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」

平成28年9月14日に文科省から県教育長宛に出された通知があります。2年前のことです。 不登校児童生徒への支援の在り方について(通知) 「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」として ・不登校を …

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

「学校に行かないことが特別なことではない」という社会作りを

不登校の社会の認識が変わりつつあるけれど・・・ 「学校に行かないことが特別なことではない」という社会作りをめざしていきたいです。 現実には多くの課題があることは確かですが、「認知症」の人もそうでない人 …

給食の残食は子どもの問題ではなく指導の問題、作る側の問題です

今日の課題はこれ。 参考資料を置いておきます。 給食完食指導は児童生徒の問題ではなく、教員の指導の仕方の問題です。提供の仕方の問題です。 美味しいと感じられない給食を出しても、子どもたちは食べたがらな …

不登校を選んだことに是も非もない 選ぶ権利は子ども本人にある

子どもが親に「学校に行きたくない」といい始めたときは、それは子どもなりに悩み、葛藤し、苦しみ抜いた後のことです。決してふと思って話したのではありません。親はまずその認識をすること、その理解から始める必 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料