教育

不登校の初期対応は安心して休める環境作りから

投稿日:2016年8月20日 更新日:


文科省や教育委員会の調査報告は、本当の理由が隠されています。
不登校の理由があいまいで「本人の理由」で一括処理をされていることが問題です。
その理由が学校の対応によるものがもっとたくさんあります。そこを改善したら、不登校は減らせます。
鳥取県教育委員会も無理な登校を強いるのではなく、安心して休める環境作りを進めています。
思春期の子育て「不登校の子どもの心理」
・とにかく園や学校に行きさえすればよいということで、強制的に登園・登校させるというような対処療法だけでは、根本的解決にはならない。
・大人や社会がその主な原因を作っておいて、いたずらに不登校を問題視し、登校を強制しても解決はしない。
・まず、気持ちを楽にさせ、家庭の居心地を良くしましょう。
しかし、いまだに不登校は「本人の甘えや怠け、学校への不適応」などという自己責任や家庭のしつけの問題と捉えた対応をし、再登校のみを目的とした指導をしている学校や関係機関も少なくありません。
このような「不登校の子どもの心理」を理解し、子どもを親、学校、その他の関係者が温かく見守り、適切な対応と安心できる環境作りをしていくことが大切です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」って本当にそう?

ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた。 表紙に昆虫の写真がなくなったのは、教師や保護者が”モンスタークレーマー”に変身して「昆虫の写真はキモいから止めてくれ!」と言われたことが理由だと言われてい …

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。 「オレ学校やめる」という選択もアリです。 学校へ行かせ …

能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』

長見良というディスレクシアの少年を知っていますか? ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)の良は文字を読んだり、書いたりすることができません。 これは、先天性のもので中枢神経に何らかの機能障害がある …

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。 ・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」 ・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」 あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合 …

「小1問題」学校や授業が楽しかったら1年生も落ち着いて勉強する

学校の教員は子どものためにと思って教育に当たっていますが、自分の意思よりも組織の方針を優先しなければなりません。 公立学校の場合は文科省の定めた学習指導要領に従って学校運営や授業を進めていかなければな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク