社会問題

相模原・障害者施設殺傷事件 「弱者を馬鹿にする」考え方とは?

投稿日:

世間にある「弱者を馬鹿にする」考え方、障害者を排除する社会。
さらに、「障害児は手がかかる」と考えている無理解な教員。
そんな社会や学校の中では、子どもたちは障害者に対する差別意識を持たせられたまま育っていきます。
さらに、それに気づいても世間体という「ものさし」が見て見ぬふりをするようにさせていきます。
子どもたちは大人の言動や考え方をしっかり見抜いています。
私たち大人は、正しいことをする勇気を行動で示していかなければなりません。
【相模原・障害者施設殺傷事件に学ぶ】
知らず知らずに「弱者を馬鹿にする」考え方とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

仮面ライダースナックが社会問題になった時代

カード集めって男子の本能なのだと思います。 うちの近所の公園にも捨てられた袋が山積みになっていました。 学校でも「袋を捨てないように!」という指導がありましたねえ。 私が生徒指導担当なら、「袋は公園に …

脱原発法制定全国ネットワークって知ってますか?

「脱原発法制定全国ネットワーク」という脱原発法の制定を求める市民団体がある。 2012年 8月 22日に設立 。 2回の院内集会で脱原発法要綱案を提したものが、議員立法として 次期国会で審議されます。 …

ひきこもり女子会で共感し合えるだけで変化を起こす

今、全国の引きこもり状態の女性たちから開催を熱望されているのが、「ひきこもり女子会」だ。 引きこもっているのは、男性だけではない。男性恐怖症のため、これまでの男性参加者の多い自助会や居場所などには怖く …

北栄町であった笹森理恵さんの発達支援講演会に行きました

昨日は、北栄町であった発達支援講演会に行ってきました。 その冒頭でシャープを創設した早川徳次さんの言葉が紹介されました。 「障がい者には適材適所さえ配慮すれば決して普通の人の能力と変わりがないのである …

ひきこもり対策で最も欠けているのが「本人不在」の対応、メディアの害も問題

この記事、調査結果や資料を基にして分かりやすく解説してあります。 大事な問題点はここ ・「ひきこもり支援の出口」がほぼ「就労・就学」に限定されている。 ・多くの自治体では、ひきこもり支援の利用に年齢制 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料