教育

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

投稿日:

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。
しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。
知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適切な対応による二次障害の方が問題です。
学校不適応、友だち関係が上手くいかない、問題行動(非行)に走るなどの二次障害は子ども本人への適切な対応ができていないことから生じているケースがほとんどです。
知的障害や発達障害があると、その場の状況を読み取る(空気を読む)力が弱く、教員や友達との関わり方が上手くできないために学校での問題行動や友達とのトラブルを起こしてしまうこともあります。本人の理由ではなく不適切な学校環境によって登校拒否をする子もいます。自己防衛のために登校拒否という意思表示、行動をしているのです。
そんなときに障害の理解がないまま不適切な行動に対する叱責ばかりをしていたのでは、子どもはますます自尊心を失っていきます。そして、行動はますます悪化していきます。
知的障害や発達障害の子どもの(周りの人にとって)不適切な行動を叱責したり、暴言を吐いたりすることでしか「指導」できない教員もあり、残念ながら、教員の理解と指導力のなさによるその場しのぎの都合だけでこのような不適切な対応をしている学校も少なくありません。
これは学校だけでなく、職場での障害者に対する虐待も多く報告されています。
その人にとっての具体的な働き方作業方法を示さないまま、できていないことを叱責することしかできていない職場も多いです。
「障害者雇用」という「枠」の中で働いているにも関わらず、職場の理解が不十分で障害者差別を放置されているケースも少なくありません。
障害の理解の上に立った適切な対応ができれば、子どもは「問題」なく日々の生活を送ることができます。
それには、まず親や教員をはじめとする子どもと関わる人たちが、本人を認め、それを言葉や振る舞いで伝えることが大切です。
子どもができたことを褒めるだけでなく、その子の存在そのものと行動を認め、「いてくれて嬉しい」「○○してくれてありがとう」などの声掛けを積極的に行っていくことです。そのような関係性や環境を作ることができれば、二次障害は防げます。
子ども本人の場に応じた社会性を高めるトレーニングは必要ですが、子どもの苦手なことやトラブルを未然に防ぐために学校側の理解と協力が不可欠です。
知的障害や発達障害があったとしても周囲の理解と少しのフォローでトラブルも減り、本人もその経験を重ねることによって社会的スキルの向上にもつながります。
その結果、本人も意識的に「正」の生き方が積極的にできるようになっていきます。
早期発見と診断はスタートにすぎません。その後に関わりのある周囲の人たちがどんな対応をしていくかの方が大切なのです。
知的障害の診断・検査の内容は?診断の年齢や相談機関、診断までのプロセスまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県の高校での特別支援教育の取組みを具体的に推進していくには

発達障がいのある高校生徒数の現状 文部科学省が平成14年に実施した調査によると、発達障がいのある子どもは全体の6%程度いるといわれています。 しかし、これらは、各学校が把握している数をまとめたものなの …

学校の勉強や仕事もゲーム化したら面白く取り組める

小学生の子どもが遊んでいるゲームタイトルのランキング 1位「フォートナイト」 2位「Minecraft」 3位「あつまれ どうぶつの森」 なぜ子どもも大人もゲームにハマるのか? でも、学校の勉強や仕事 …

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。 今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり …

日本海新聞の「私の視点」に「不登校を考える鳥取県民のつどい」掲載

今日の日本海新聞の「私の視点」に「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」のことを載せていただきました。 「子どもの声を聴く」という当たり前のことから始めていきます。 長野のように10回をめざし …

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。 本質の理解をしないまま、できも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料