教育

リモートスクーリングという「非登校」という考え方で作る学びの形に注目

投稿日:

リモートスクーリングは非登校対応による、不登校や行き渋り児童・生徒の支援方法として提案され、実施がスタートしたばかりの新しい取り組みです。
現時点では山梨県の某自治体が、全国に先駆けて試験的導入・運用を開始しています。
このシステムはいいです。
「非登校」という考え方で作る学びの形。
「非学校」ということを大切にして欲しいですね。
「学びとは何か?」を考えたら、このような形もありです。
さまざまな選択肢の中から自分に合った方法が選べる環境作りが必要なんです。
この取り組みに注目していきます。
この留意点は絶対に欠かしてはならないです。
「リモートスクーリング」という取り組みは画期的だと思います。
ただし、それが「押しつけ」であってはなりません。生徒が「やらされている」感を感じることになれば、「学校」と同じになってしまいます。
自ら学びたいという子どもたちが「不登校」という選択をしているのですから、子どもたちをリモートというシステムに乗せることが目的ではなく、「学校には行っていないが、存在している」ための環境であること、自ら学ぶ姿が重要なのだと思います。

【不登校を「非登校」で考える試み】
リモートスクーリングがこれまでの不登校対応と圧倒的に違うのは、不登校という状況に「非登校」な方法で対応する、という試みであろうと考えます。
日本の義務教育期間は、とにもかくにも「登校」がなくては始まらないという特徴があるようにも思います。
これまでの義務教育期間における不登校対策は、「登校ありき」な日本の学校の仕組みにとって、どうしても子どもたちや、不登校児を支える親にとって、敷居の高いものになりがちでした。
「登校⇔不登校」
という図式では、「行くか・行かないか」の二者択一を迫られるだけで終わってしまいます。
リモートスクーリングは、リアルタイムに学校に「参画」することができます。ビデオチャットや、音声・文字チャットを利用して、その場所に同席しているかのように参画することができます。
カメラを通して学校の映像や音声が教室へ届けられて、リアルタイムに、その場所の雰囲気や時間を先生、同級生とともに共有できます。
そこに体は居なくても、そこに存在出来ること。
この状況が作れることによって、
「不登校→非登校→登校」
という、スモールステップでの取り組みを行うことができるようになるのです。
これからの不登校対応は、「非登校」から、考える。
そんな時代が近づいてきているといえます。

リモートスクーリングfacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

倉吉エンカレッジの会でアドラー「人生の意味の心理学」

今日は倉吉エンカレッジの会の2月の例会と勉強会に行ってきました。 アドラー心理学を学ぶ会なのですが、さまざまな人間関係の悩みに対応することのできる実践的な心理学です。 今日も、参加者のあるエピソードを …

すべての子どもに「教育上必要な支援」を作ることが行政がお墨付きをつけること

ホリエモンのいう「行政がお墨付きをつけるような仕組み」というのが、「すべての子どもに教育上必要な支援」を作ることなんです。 それはちゃんと教育基本法に定められていて、「すべての子ども」に学ぶ機会を作る …

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。 暑中お見舞い申し上げます。 連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青 …

小学校でうんちをガマンしてトイレに行けない

小学校でうんちをガマンしてトイレに行かなかった経験ってありますよね。 友だちにうんこしていると知られるのが恥ずかしいということもありますが、その理由のひとつに和式トイレがあるそうです。 小学校ではいま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク