「朝日小学生新聞」を発行する朝日学生新聞社は6月、読者を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を実施。7月20日に発表した調査結果から、子どもたちの86.7%がゲームが好きで、ゲームを楽しんでいる子と禁止されている子で成績は変わらないことがわかった。
ほらね。
「ゲームするな」は大人の都合で勝手に「押し付け」ているだけ。そこにはなんの根拠もない。
「ゲーム脳」もウソ。
むしろ、ゲームのメリットの方が多い。
ゲーム禁止とOKな子、成績に差なし 友達の数には意外な傾向
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
「朝日小学生新聞」を発行する朝日学生新聞社は6月、読者を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を実施。7月20日に発表した調査結果から、子どもたちの86.7%がゲームが好きで、ゲームを楽しんでいる子と禁止されている子で成績は変わらないことがわかった。
ほらね。
「ゲームするな」は大人の都合で勝手に「押し付け」ているだけ。そこにはなんの根拠もない。
「ゲーム脳」もウソ。
むしろ、ゲームのメリットの方が多い。
ゲーム禁止とOKな子、成績に差なし 友達の数には意外な傾向
執筆者:azbooks
関連記事
2E( Twice Exceptional )の理解、特徴と判定法、能力を発掘して育む6つの教育法を紹介
WISCなどの知能検査を受ける子どもが増えていることにより、認知の偏りの実態が詳細にわかるようになりました。 認知の偏りが極端な例として2E( Twice Exceptional )が知られています。 …
合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース
4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。 「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くため …
鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました
今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。 気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。 私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいる …
この度の休校期間だけでなく、そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めたらいいことです。 「休校後に不登校の児童生徒が増えるかも」と心配する声が聞こえてくるけど、子どもにとって学校が行きたいと思 …
2025/08/02
7月29日30日と阪神対広島戦を応援に今シーズン2度目の甲子園へ
2025/08/01
「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」
2025/05/08
NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい