暮らし

4月に「新卒一括入学・採用」というシステムに違和感、人生には「空白期間」があったっていい!

投稿日:2016年4月2日 更新日:

4月1日というとただの区切りの日なんですが、なんでみんな同じになりたいのだろうか。
私は4月に「新卒一括入学・採用」というシステムにもものすごい違和感を感じています。
今思えば3才の時に保育園に入園し、組織というものに所属した瞬間に感じたことです。
「どうしてみんなが同じ時間に同じことをしなければならないの?」
「どうしてみんなが同じ格好、同じ服装で保育園に行かなくてはならないの?」
「どうして着るものまで決められているの?」

って、3歳の4月に強烈に感じたことを今でもはっきり覚えています。

ピカピカの一年生は園や学校だけでなく、社会に出るときも同じなんですねえ。
ちょうど昨日は鳥取市に行ったのですが、県庁前や若桜街道では黒いスーツ姿の燕や烏たちがたくさん歩いていました。
就活の時と同じで、みんな黒一色なんですよ。
ほとんどの人はこれが当たり前と見ているという、なんとも不思議な光景です。
学校でも制服が決められていますが、社会人になってもまるで制服があるように黒一色にネクタイ姿という光景は異様ささえ感じます。
4月1日はみんな黒一色って変でしょ、と思うのは私だけなんでしょうかね?

「所属不安症候群」に感染している日本人のみんなが同じという違和感

4月1日に日本中の職場でみんな右向け右、まわれ右で入社し、ありがたく辞令を受け取るって、なんかおかしいです。
「別に、4月じゃなくたっていいし~~~!」
「みんなが一斉に同じことしなくたっていいし~~~!」
3月に卒業、4月に入社するという「空白期間」のない人生を送ることがいいとは思いませんし、敢えて「空白」を作ることで面白い人生が楽しめると思っています。
というか、そのほうが絶対に面白い
敢えてみんなと違うことを好む私にとっては、そんなチャレンジャーが大好きです。
・・・と「チャレンジャー」という言葉を普通に使ってしまいましたが、これって、まだまだ世間に毒されている発想ですね。
どこかに所属していないと不安だという「所属不安症候群」に感染している日本人は、それをおかしいとも思わないのでしょうが、息苦しくて仕方がありません。

人生には無期限の「空白期間」があったっていい!

よく、「仕事が定年になるまで好きなことはできない」、仕事に追われて自由な時間が作れない」という人がいます。
本当にそうでしょうか?
この発想こそ、人は学校を出たらどこかに所属して定年まで働かなくてなイケナイという固定観念、強迫観念に縛られている証拠だと思います。
決してそんなことはありません。学校だって行く必要を感じなければ行かなくてもいいし、別にどこかに就職して働かなくてもいいです。
どうするかはすべて自分次第です。
いつ、どこで、何をするか、どう生きるかは自分自身で決められます。

私は他の人と同じなのが大嫌なので、前職を退職してフリーになる道を選んだのですが、無期限の「空白期間」も自分で決めたことです。
まあ、いまもどこにも所属していませんので、考え方によっては「フリーター」というカテゴリーに属しているともいえます。
自営業というか自由業を営んでいますのでこれがなんとも自由で、自分のスタイルにマッチしています。
黒い服を着ることも、窮屈なネクタイを締める必要もなく、時間だけでなく存在している空間も自由です。

私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

学ぶことが楽しいと自分がそれを示すこと、小学校教員を早期退職した理由

自分のやりたいことを思いっきり楽しんで欲しい

日本では決められた既成の一本のレールを走る(走らされる)場合には、そんな自由は職場を自ら退職するか高齢になるまで獲得できません。
自由を獲得しようと思えばいつだって可能なのですが、空白期間と無所属であることに不安を感じている日本人のほとんどはそれができないで忍耐、忍耐、また忍耐です。
学生の「春休み」というのは次のステップに進むための準備期間なのですが、この間も次の所属先や学校からさまざまなことを要求されています。
次の学校や次の職場に進むためにいやおうなしに強制されることも多いです。
本当に日本人というのは我慢強いというか自己を持たないというか、みんなに合わせて流されるのが好きな国民なんだとつくづく思います。
そのように流されて諦めて生きる方が「楽」なのかもしれませんが、そんなつまらない生き方はしたくないです。
私は、空気を読まない人間でありたいです。

来週にはほとんどの学校で始業式、入学式が行われます。
子どもたちも進級、進学とそれぞれの目標に向かって進んでいくことだと思いますが、自分のやりたいことを思いっきり楽しんで欲しいと思います。

ただぼーっとして時間だけが過ぎていく「なんにもしない」ことにも意味があるにも書きましたが、「やってみようかな」と思ったらちょっとだけやってみる。思わなかったら「ただぼーっとして過ごす」。
これもアリなんだと思います。

他人に流されるのではなく、自分の人生は自分の意志と力で切り拓く主体的な生き方をしてほしいです。
その方法がたった一つだけあります。
それは、「他人とちがうことをする」だけです。
今もやりたいことが山ほどありますので、それらを一つひとつ実行して世の中を変える一人になりたいと思っています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える背景には日本の学校教育がある

「マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える」背景には日本の学校教育がある。 日本では、決められたことを決められた期間内にきっちりと教えるのが、「良い教師」。 こういう教師が量産されて、全国の教育現場に …

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、幸せを感じるのは貢献感

「この世の最大の不幸は、貧しさや病ではありません。だれからも自分は必要とされていない、と感じることです。」 (マザー・テレサ語る) 幸せとはお金でも仕事でも地位でもなく、誰かから必要とされていると感じ …

原始 物々交換の時代ってどう思いますか?

お金がお金持ちに集中するから生きていけない人が出てくる。 物を必要な分に予備分を加えただけ生産し不要な分を作らなくていい分、減ってしまった仕事を週休2日を週休3日にするなどしてみんなで分け合い、お金を …

2018年は「創造の年」、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年に

2018年がスタートしましたが、私はこのような「特別感」があまり好きではありません。 特に年末年始のざわざわした感じや「今年はこれに頑張ろう!」「○○をしなければ」的なイベントは落ち着きません。 なん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク