教育

子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?にどう答えますか

投稿日:2016年3月24日 更新日:


小学校に入学したとき、多くの子どもは机の上の教科書やノートを前にして、学校の勉強が楽しみでしょうがない、早く勉強がやりたくてワクワクしています。
親も子どもがどんな風に育つだろうかと期待も大きいです。
しかし、多くの人は学年が上がるにつれてだんだんと勉強が嫌いになっていきます。
それはなぜでしょう?
子どもから「なぜ勉強しなければいけないの?」という質問をされたら、あなたは何と答えますか?
学校の勉強がいかに限られた中でのちっぽけな学習かということです。
多くの人は、それができたかどうかで右往左往しています。
大人も自分にそう思い込ませ、子どもにそう教え込んでいます。
これって、どう考えてもおかしいですよ。
教科を分けたり学年別にしたのも便宜上のことで、教え込む側にとってそのほうが都合がいいからです。
これでは本来の学びはできません。
勉強の楽しさは自己のニーズから生まれるものであり、与えられるものではないのです。
自ら学ぶ意欲を持つことができれば、いつからだってどんなことだって学べます。
それが人間の持っている生きるための本能だからです。

子どもはなぜ勉強が必要なのか?模範回答への疑問

なぜ勉強をしなければならないのか?
「模範解答」とありますが、これに納得する子どもは何人いるでしょうか?
子どもはどんな理由を求めているでしょうか?
その回答は「どう生きるか」によって異なると思います。
「なぜ勉強が必要?」子供への模範回答3

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

会社員が「人気職業」1位に?学校は社畜を造る機関

学校は社畜を造る機関。 学校とは「洗脳機関」です。 自分で考えない、モノ言わない人間を造る機関です。子どもはモノ言えない、教員もモノ言わない、そんな場所です。 人権もない、理不尽な校則や意味のない強制 …

鳥取ひここもりの親の会「らくだ会」の9月定例会に参加しました

今日は、鳥取らくだ会の定例会でした。 現在子どもさんがひきこもり中の保護者の方から現状を聞きながら、ケーススタディ(事例研究)形式で、みなさんで語り合いました。 具体的な事例を通じて、参加者の思いや今 …

「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」って本当にそう?

ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた。 表紙に昆虫の写真がなくなったのは、教師や保護者が”モンスタークレーマー”に変身して「昆虫の写真はキモいから止めてくれ!」と言われたことが理由だと言われてい …

鳥取市立気高中学校の首つり自殺で市教委や学校の責任逃れの発言

9月24日19時頃、鳥取市立気高中学校の校舎内で1年生の男子生徒が首つり自殺を図って倒れているのが発見され、市内の病院で死亡が確認されたました。 鳥取市教委は翌25日、記者会見で次長などが状況を説明し …

公立小学校に花まる方式導入で朝の時間が変わる?!

「花まる学習会」が公立小学校と一緒に取り組みを始めるということで、話題になっています。 4月にスタートする「官民一体校」ではどんなことをするのかというと・・・ 公立小学校のカリキュラムの中に、花まる学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料