教育

子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?にどう答えますか

投稿日:2016年3月24日 更新日:


小学校に入学したとき、多くの子どもは机の上の教科書やノートを前にして、学校の勉強が楽しみでしょうがない、早く勉強がやりたくてワクワクしています。
親も子どもがどんな風に育つだろうかと期待も大きいです。
しかし、多くの人は学年が上がるにつれてだんだんと勉強が嫌いになっていきます。
それはなぜでしょう?
子どもから「なぜ勉強しなければいけないの?」という質問をされたら、あなたは何と答えますか?
学校の勉強がいかに限られた中でのちっぽけな学習かということです。
多くの人は、それができたかどうかで右往左往しています。
大人も自分にそう思い込ませ、子どもにそう教え込んでいます。
これって、どう考えてもおかしいですよ。
教科を分けたり学年別にしたのも便宜上のことで、教え込む側にとってそのほうが都合がいいからです。
これでは本来の学びはできません。
勉強の楽しさは自己のニーズから生まれるものであり、与えられるものではないのです。
自ら学ぶ意欲を持つことができれば、いつからだってどんなことだって学べます。
それが人間の持っている生きるための本能だからです。

子どもはなぜ勉強が必要なのか?模範回答への疑問

なぜ勉強をしなければならないのか?
「模範解答」とありますが、これに納得する子どもは何人いるでしょうか?
子どもはどんな理由を求めているでしょうか?
その回答は「どう生きるか」によって異なると思います。
「なぜ勉強が必要?」子供への模範回答3

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

今やっていることがどこかに繋がる、最も大事なのは自分の直感に従う勇気を持つこと

「今やっていることがどこかに繋がると信じてください。何かを信じてください。あなたの根性、運命、業、何でも構いません。その点がどこかに繋がると信じていれば、他の人と違う道を歩いてても自信を持って歩き通せ …

「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!

そもそも「ジェンダーレス」ってなんなん? 男子も女子の恰好をしていい? 女子も男子の恰好をしていい? ネクタイ?リボン? 右前?左前って? 学生服ではなくブレザーって? そもそも身につけるものを指定す …

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

鳥取県福祉教育セミナー「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」に参加しました

今日は、鳥取県社会福祉協議会主催の福祉教育推進セミナーに参加しました。 「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」というテーマで、講演と関係者が集まって情報交換や子どもを取り巻く課題解決に向けての演習を …

“子どもを尊重する”って言うけれど、その子の力を信じてあげてる?

愛子さん、まったく同感です。 こういう関係や環境だと居心地がいい、何でも相談できる。やりたいことが思いっきり何でもできる。それが自信になります。 これって、決して「専門家」の「特別なスキル」じゃないと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料