教育

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

投稿日:

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。
全県民に義務化されるというのは、どうなんでしょうか?
確かに子供のネット依存は問題ですが、支援の義務付けという条例化には疑問があります。
スマホの利用時間を決めることは、行政指導で行うものではなく、スマホの使い方は、それを”貸し出す”親と子の間でルールを決めるべきです。

多くの中学・高校生が利用するスマートフォン。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やゲームに熱中するあまり、18歳未満の青少年が「ネット依存」に陥るのを防ごうと、兵庫県は保護者だけでなく学校や事業者などすべての県民を対象に、利用時間など子供がインターネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける青少年愛護条例改正案を県議会2月定例会に提案した。

子供の脱スマホ依存で“強権発動” 兵庫県が全県民に義務、全国初条例の是非
Wi-Fiの普及により、学校帰りに家に帰らず、親の知らないところでネットの世界へ繋がり遊ぶ子ども達。知らない人と気軽にアクセスできる便利さは危険も潜んでいます。
親の知らないうちに我が子が…警察監修の漫画「ゲーム世界の落とし穴」が生々しい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子であった不登校の親の会「つながろう会」の3月例会に参加

昨日は、米子であった不登校の親の会「つながろう会」の3月例会に参加しました。 鳥取県中部で医療心理士・スクールカウンセラーをしておられる中村宏子さんの学校での事例を交えた話。 NPO法人志塾フリースク …

スウェーデンのいじめをなくす方法が素晴らしい

Friendsの考え方や解決方法には同感です。 ・いじめは子どもの問題ではなく、大人の問題であるという認識が必要。 ・いじめを撲滅するために、鍵となるのはもちろん教員や指導者、保護者である大人。 ・あ …

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。 「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くため …

「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景とは

夏休みの宿題を請け負う宿題代行業者が大繁盛しています。宿題によって成り立っている事業が次々誕生しています。 「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景を考える必要があります。 そも …

「混沌とした時代をたくましく生きる子を社会で育てる」 工藤勇一 X 中邑賢龍に参加しました

「混沌とした時代をたくましく生きる子を社会で育てる」 工藤 勇一 X 中邑 賢龍に参加しました。 このマッチング、すごい!すごすぎる! この2人の話を自宅にいながら聞くことができるんです。 わざわざお …

スポンサーリンク

スポンサーリンク