教育

鳥取タンポポの会は、「適応指導」という発想から間違っているという考え方です

投稿日:

今日の鳥取タンポポの会も、いろいろな方と意見交換をして大変勉強になりました。
鳥取県内にもフリースクールができていますが、「学校復帰」のみを目的とするのではなく、「一人ひとりに合った生き方をするための学びの場」であることが重要です。
県教委など公的な相談機関や適応指導教室は「学校復帰」のみを目的としているため、多様な学び方には対応できていません。
そこでは、「学校に行くことのみが正しい」という価値観による指導が行われていますが、根本的な考え方が間違っています。
そもそも、学校に適応できるようにするという「適応指導」という発想から間違っています。
これは、「学校に行くことが正しくて、行かない子は悪い」だから「学校に復帰できるように適応させる矯正指導を行う」という考え方になります。
そのために「学校に適応できない」子どもたちが悲鳴をあげているのです。
「矯正指導」によって、子どもたちはますます追い込まれていることを理解する必要があります。
不登校の子どもが適応できないと考えるのではなく、学校環境の方が一人ひとりの「学びたい」に対応できていないと考えるべきです。
不登校をなくためには、個々のニーズに応えるように学校環境を変えればいいのです。
なので、学校信仰という世間の意識を含めた学校環境を変えない限り、不登校はなくなりません。
そいういう意味で、様々な形態のフリースクールやフリースペースを作っていく必要があります。
子どもには、多様な選択肢の中から学校や居場所を選べる権利を保障しなければなりません。
今後、鳥取県内ですべての子ども誰もが安心できる居心地のいい居場所をつなぐネットワークを作っていきたいと思っています。
鳥取タンポポの会も、親にとっても大切な居場所のひとつです。
そもそも「不登校」という定義も上から目線の教育行政に都合のいい定義です。
「学校に行くか行かないか」は、子ども個人に決める「権利」があります。
学校に行かないと決めた子どもには、大人が学習の場を用意する「義務」があります。
これが、「義務教育」の本質です。
憲法や教育基本法にはこう書いてあるのですが、世間では「義務教育とは学校に行く(行かせる)こと)」という間違った理解をしている人がほとんどです。
親も学校も社会も「義務教育に反する行為」を子どもたちに強制していることがおかしいのです。
そんなおかしな学校制度のために、何も言えない子どもたちが苦しんでいることを理解する必要があります。
学校に行かないと決めた子どもの親もまた罪悪感で辛い思いをしていますが、親にも何の責任もありませんから自分を責めなくても大丈夫です。
大人が、ちゃんとした学びの場を作っていないことに問題があるのです。
鳥取タンポポの会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校生動画選手権」ってバカにするな「不登校経験」は売りものではない!

「不登校」に関する情報を発信しているある団体が「不登校生動画選手権」という「不登校経験」のTikTok動画投稿を募集している。 最優秀賞には賞金10万円を贈呈するとのこと。 自身の体験を募集して発表す …

はだしのゲン やっぱりうちもかって感じ

はだしのゲン松江市教委の閲覧制限 鳥取でも別室に移動 市立中央図書館、2年前から やっぱりうちもかって感じだね。 なんとも情けない話だなあ。 こういうことって、1件出ると次々分かってくる。 隠していた …

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

鳥取県教委「令和元年度いじめ・不登校対策本部会議について」

鳥取県教委「令和元年度いじめ・不登校対策本部会議について」の報告から ・これまで「不登校が生じない学校づくり」「学校復帰」を目的とした対策を講じてきた結果として、毎年学校に行かない子は増えている事実を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク