仕事

リクルートスーツにしても晴れ着にしても人と違うことがカッコいいんです

投稿日:

これ、前からきもち悪いと思っていました。
みんな同じ格好でカッコ悪いと思わないんですかね?
人と違うことがカッコいいんですよ。
しかも、リクルートスーツも晴れ着も袴も親が買い与えているのです。
七五三じゃあるまいし、自分の着るものくらい自分で買えばいいんですよ。
リクルートスーツは黒一色って変ですよ。
まるで労働ロボットのような、みんな同じなのがそんなにいいのですかね?
もっと個性のある服装で行くべきですし、なんで一斉に解禁しなくてはならないのでしょうか?
これって、求職者側に立った考え方ではなく、完全に採用する企業側の都合でしょ。
それに、別に新卒や4月入社にこだわることはありません。
成人式の晴れ着や袴を親から買ってもらっておいて「大人として責任ある行動をしたい」って、どういう責任感なのでしょう?
そういうのなら自分のお金で買うべきでしょ。
学校教育でもロボットを養成していますから、日本の組織って従順に働くロボットが欲しいんでしょうね。
私なら、個性的でオリジナリティー溢れる人とチームを組みたいですね。
就職活動って、逆に企業を見極める活動なんです。
人物そのものを見て評価すべきです。
就職活動が始まったらしい。というか、各企業が一斉に始める、というところがまったく理解できないし、以前から言っているように、新卒一括採用は、年齢や経歴による就職差別であり、現代の人権基準に照らして「違法」だと私は考えているけど、それはまあ、置いておく。
ふしぎなのは、男の子も、女の子も、あの、「リクルートスーツ」とやらに身を包んでいることで、誰が決めたわけでもないのに、自主的にあのような「制服」を着て就職活動して、それを社会全体がふしぎだと思わないというのは、実にふしぎな光景だと思う。
リクルートスーツにしても、晴れ着にしても、袴にしても、誰が決めたわけでもないのに、ある年齢の若者が、いっせいに同じ格好をする、しかも、それと違う服装をする人の出現確率が低い、というのは、どういうことなのだろうか?
リクルートスーツ、晴れ着、袴に見られる自主制服化の謎

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

起業の神様が教える成功する人たちの起業術

中古本を買って一気に3冊読破しました。 お金儲けだけが目的の経営ビジョンでは失敗に終わります。 理想を高く持ち、誰かのための夢を掲げること。 会社の本質を理解すること。 社長のやるべきこととは、経営で …

あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由

あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由 強い意志がないとお金を使ってしまう社会で生きている。 よほど強い意志がない限りお金を使ってしまいます。 企業がこれだけ労力をかけてマーケティングを行 …

ユーチューバーよりもサラリーマンの方が楽して稼げます

小中学生のなりたい職業の上位にも顔を出すユーチューバーですが、ユーチューバーになると楽してお金儲けができるなんて大間違いです。 ユーチューバーって、めちゃくちゃ厳しい仕事です。 ユーチューバーというプ …

ワタミの過労自死事件も競争社会による企業体制の犠牲者の一人

2008年に起きたワタミの過労自死事件の損害賠償請求訴訟が終結し、裁判所で当事者両親が和解に合意しました。 この両親はこの7年間、どんな思いでおられたかと思うと本当に心が痛みます。 ワタミの渡辺美樹氏 …

スティーブ・ジョブズのカッコいい生き方にほれてまうやろ~

さすがスティーブ・ジョブズ、カッコいい生き方をしています。 スティーブ・ジョブズは、気むずかしく、強情頑固で協調性に乏しく、周りに理解されにくかったといわれます。 彼独りでは、今のアップルは無かった。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク