教育

学校に行かずにゆっくり休み、その間に自分の進む道を考えていけばいい

投稿日:

親の不安や焦りを利用した「不登校ビジネス」が横行しています。
ブラックフリースクールや詐欺まがいの教育相談所もあると聞いています。
親の不安や焦りを募らせているのは、学校や教育委員会からの学校復帰の圧力も影響していると考えられます。
不登校の子どもにとって、学校復帰だけがゴールではありません。
学校復帰以外の選択肢はさまざまあります。
不登校は、親の育て方やしつけに問題があるのではありません。
子ども本人や親に責任があるのでもありません。
無理して学校に行ったり、行かせたする必要はありません。
親のできることは、子どもを信じ、見守ること、焦って結論を急がないことです。
親子関係を良好にすることが先決で、学校に行く行かないも含めて親子でじっくり話し合いのできる関係を作っていくことが大事です。
学校復帰のみをゴールと考えると、ますます親も子どもも悩みを大きくすることもあります。
私自身は、公的な相談機関の問題はそこにあると思っています。
親が一人で抱え込まないで、子どもの状態を見て信用できる相談機関や親の会に行ってみることをおすすめします。
学校に行かずにゆっくり休み、その間に自分の進む道を考えていけばいいのです。
公的な機関の担当者もそれなりに対応はしてくれますが、いろいろな「しばり」があって自由に柔軟に動けません。
子どもの実態にあった、子どもの気持ちに寄り添った継続的で丁寧な対応を望みます。
不登校…そのときどうする 子どもを見守る3人に聞く

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。 自信がつけば、自ら問題にチャレンジする …

西野博之さんの講演会「だいじょぶのタネをまこう」に参加しました

今日は、西野博之さんの講演会「だいじょぶのタネをまこう」に参加しました。 西野さんはNPO法人フリースペースたまりばの理事長として、県内で生きづらさを抱える若者に寄り添った居場所づくりの活動もされてい …

倉吉エンカレッジの会の1月例会でワークの勉強をしました

昨日は、倉吉エンカレッジの会の例会がありました。 倉吉エンカレッジの会では、アドラー心理学の勉強会、カウンセリング、子育て講座などを行っています。 昨日は、アドラー心理学「5つの基本前提から読み解く」 …

学校という環境、システムが「発達障害」を増やしている

「学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設 …

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料