教育

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

投稿日:

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。
著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地で講演やセミナーを行って参加者の方を元気にしています。
個々のニーズに合った学びの場が必要なこと、学びの選択肢のを広げることで一人ひとりのよさを発揮できることなど、私と考え方はほぼ同じです。
「学校に行けないなら行かなくていいよ」この一言が言えたら子どもは変わる
いきいきと生きている素敵な大人に引き合わせよう
夢を持つことが大事で、夢のスケールは大きければ大きいほどいい
学校の出席日数ばかりにとらわれないで考えよう、生きよう
学校に行く行かないで人生が決まるわけはない、将来につながる学びの場所はたくさんある
不登校の理由、一位は「わからない」、原因を追究するより今できることが重要
自分の価値はは自分で決める、世間体という壁を乗り越えるために
他人と比較するのは意味がない、比べるなら他人のことより1秒前の自分と比べること
子どもも大人も自分自身を客観的に見てみることが重要
本では「第6章 学校に行かない7つの選択肢」が紹介されていますが、選択肢はこれだけではありません。
この本には書かれていませんが、私はこの他に、親も子も安心できる”居場所”としての「親の会」と本音で話のできる「身近な大人」をおすすめします。
身近な大人は自分より年上であれば何歳でもOKです。
鳥取県内にも素晴らしい「親の会」があります。
そして、本音で話のできる身近な大人、素敵な大人に出会うことによって子どもも親も意識が変わります。
素敵な生き方に変わります。
素敵な大人といっても、子育てや教育の専門家である必要はありません。
資格をもったカウンセラーでなくても構いません。
近所のにいちゃんやねえちゃん、おっちゃんやおばちゃんなんか最高です。
子ども自身が「この人ってカッコいい生き方をしているな。」と感じる人であればいいのです。
自分から気軽に「助けて!」「教えて!」っていえる人であればいいのです。
親の意識が変われば、子どもの考え方が変わり行動が変わります。
その結果が学校に行くことになるのか、別の道を進んでいくのかはわかりません。
学校だけが全てではありません。
自立する方法は他にもいくらでもあります。
大人になってからどんな仕事をするのかも誰にも分りませんし、焦って決める必要もありません。
いつでも引き返したり、進む方向を変えたり、立ち止まったっていいのです。
大切なことは、迷いながら自分のことを自分で決めることです。
その子が「自分らしく」自分のよさを発揮して生きていくことです。
自分自身がいきいきと生きている姿を見せることも、子どもが夢をもち自分らしく生きていくことにつながっていくと思います。
鳥取県には「学校に行かない選択肢」としては、これまでは家しかありませんでした。
環境整備はかなり遅れていますが、最近は個人や団体でさまざまな選択肢ができてきました。
勇気をもって一歩踏み出せば「学校以外の場」でも学ぶことはできるんです。
私はそれ以上にできていないのが、学校や地域、家庭の「不登校」についての理解だと思っています。
本人や保護者にはなんの責任もないのですが、「不登校」の理解不足が本人や保護者を責めてしまっています。
学校制度改革や環境整備も必要ですが、不登校児童生徒に対する「世間の見方・考え方」を変えていく必要があります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校での「いじめ予防教育」はなぜ失敗するのか?

学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高 …

岐阜市に「不登校児専門公立中」が開校したけれど・・・

岐阜市に「不登校児専門公立中」岐阜市立 草潤(そうじゅん)中学校が開校しました。 しかし、私はこう考えています。 「不登校児専門公立中」と、わざわざ「不登校児専門」とつける必要があるでしょうか? 学校 …

「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」って本当にそう?

ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた。 表紙に昆虫の写真がなくなったのは、教師や保護者が”モンスタークレーマー”に変身して「昆虫の写真はキモいから止めてくれ!」と言われたことが理由だと言われてい …

「はだしのゲン」こんな営業のしかたもありなん??

「はだしのゲン」がバカ売れ、仕掛けたのは誰か? 松江市教育委員会が、『はだしのゲン』の閲覧制限を撤回した。 発行元の汐文社によると、2013年7月と8月は前年同時期の3倍に当たる約7000部を発行し、 …

全国学力・学習状況調査は「日頃の合理的配慮がある」ことが前提

全国学力・学習状況調査への合理的配慮も「日頃の合理的配慮がある」ことが前提って? 合理的配慮は「特別なこと」ってこと? そうじゃないでしょうに! まったく文科省は言っていることとやっていることに矛盾が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク