仕事

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

投稿日:

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか?
「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。
これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思っていますが、無視できないデータであることも確かです。
人間がいなければ成立しない仕事も多いですから、悲観することはない、と私は考えています。
それよりも、人が人として自分らしさを失いながら仕事に就いていることの方が問題です。
今、日本人の何%が自分らしい仕事をやっているでしょうか?
主体的な生き方ができているでしょうか?
人工知能と外国人に仕事を奪われる、自分の仕事は大丈夫なのかと考えるのではなく、人工知能や外国人と協働できることをやっていけばいいだけのことです。
パイの奪い合いではなく、それぞれの特性、強みを活かして連動していけば、よりよい仕事を創っていくことができます。
今後日本は人口が減少していくので、さまざまな業界で労働力不足の問題が起きます。
その時に、「自分はどう生きていくのか」ということが大きく問われることになります。
仕事とどう向き合っていくのかも自分次第です。
そんな今だからこそ、チャンスも大きいといえます。
「人工知能と外国人に、私たちの仕事は奪われてしまうのか」
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/10/news011.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

【2017年最新版】ひとめでわかる障害者雇用促進法と障害者雇用の現状

情報のひとつとしてシェアします。 これは障害者雇用促進法についての解説なので、こういう書き方になるのだと思います。 雇う方にも働く者にも、採用したり働く上での一定の「基準のようなもの」 も必要なことも …

弟 貴親方の引退決断、お兄ちゃんも貴乃花も我が道を進んだらいい

お兄ちゃんのいうこともよくわかる。 相撲界を出た今だからこそそういえるんだと思います。 貴乃花も必死になって内部から改革しようとしたんだよ。でも彼はそんなに器用じゃない。相撲界も正論が通る世界じゃない …

ひきこもり支援は就労を目指すことよりも居場所づくりが重要

現在の行政支援はハードルが高すぎます。 本人のニーズと支援の目的がかけ離れています。 だから窓口まで行こうって思えません。 問い合わせようとも思いません。 いつでもふらっと立ち寄れる場所が必要です。 …

通信制高校に在籍しながら移住して起業する方法

「今の仕事を辞めて起業したい!」 こんな人たちが増えていますが、一番重要なことは「やりたい!」っていう強い思いです。 起業するに当たって、資金がないとか準備ができていないとか協力者がいないからだとか「 …

優れた味覚生かしコーヒー豆焙煎 発達障害の15歳が開店

子どもの日に嬉しい話題です。 「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」 「水平線のように広く自由に生きたい」 素晴らしい! 群馬県桐生市小曽根町の岩野響さん(15)が、自家焙煎ばいせんしたコ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク