教育

「教育手法」ばかりを主張する日本の「公」教育の役割を考える

投稿日:

日本では「教育手法」ばかり述べられるが、「階級社会」の事実が認識されていない。
「教育方法」に関する本は、これまで何度も何度も出版されてきた。
最近、子供3人を灘高から東大理Ⅲに合格“させた”母親の子育て本が話題になった。
本のとおりの子育てをしたって良い子供が育つわけではないと思いつつも、こういった本を手に取る人は多い。
その「成功の理由」が子供の置かれた環境などの社会的要因ではなく、教育によるものだと”信じられている”から、このようなな本が注目され、売れる。
イギリスでは、労働者「階級」と、中流「階級」、資本家「階級」の存在を、日常からも歴史からも感じることができる。
着ている服も違うし、話す言葉にも違いがある。
アメリカでは、人種によって明確に年収に差が出ている。
肌の色という明確な違いにより、「階級・階層」はより強く社会の認識を生む
日本ではイギリス、アメリカと同等かそれ以上に、親の経済力・学歴、出身地(都市のほうが有利)が子供の学歴に影響を与えている。
日本の受験で成功する者は「頭がよく、勤勉で優秀な人」と認識される。
この問題については、トップ大学に合格させる方法や主体的に物事を考えさせる方法の本を手に取って読んでも、解決しない。
各学校が目の前の生徒を前提に採る教育方針と国全体で行うべき適切な方針は決して同じではない。
何かにつけて「主体的に考える」という言葉を使い、「教育手法」ばかりを主張する日本の「公」教育の役割を、もう一度考えなければならない。
「日本は「格差社会」である前に「階級社会」だ」
http://toyokeizai.net/articles/-/103434

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

N高等学校の最大の特徴は、高卒資格向けの勉強以外の「空き時間のカリキュラム」

N高等学校はネットの学校というイメージが強いですが、学校教育法第1条に定められたれっきとした「高等学校」です。 ニコ動を擁するドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合してできた「カドカワ」が、イ …

子どもは大人が考えている以上にとんでもなく賢いんです

「たまたま運の悪い所にいるだけで、この子がダメなわけではない」 ノッポさんお父さんの言葉、本当にその通りですね。 「いいお母さん」「いいお父さん」とは子どもを信じ切ることができるかどうかで決まるのでは …

「専門家のところに相談に行きたくない」理由はそこに信用も共感も感じられないから

「不登校の解決」とは誰かに何かをしてもらうことでもノウハウや対策が必要なのでもなく、ただただ共感すること。 信用できるのは専門家の話ではなく同じ経験をした人の話。 共感できるのも専門家の話ではなく同じ …

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。 「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。 教員だったからこそ「学校には行くべきだ」で …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク