教育

「教育手法」ばかりを主張する日本の「公」教育の役割を考える

投稿日:

日本では「教育手法」ばかり述べられるが、「階級社会」の事実が認識されていない。
「教育方法」に関する本は、これまで何度も何度も出版されてきた。
最近、子供3人を灘高から東大理Ⅲに合格“させた”母親の子育て本が話題になった。
本のとおりの子育てをしたって良い子供が育つわけではないと思いつつも、こういった本を手に取る人は多い。
その「成功の理由」が子供の置かれた環境などの社会的要因ではなく、教育によるものだと”信じられている”から、このようなな本が注目され、売れる。
イギリスでは、労働者「階級」と、中流「階級」、資本家「階級」の存在を、日常からも歴史からも感じることができる。
着ている服も違うし、話す言葉にも違いがある。
アメリカでは、人種によって明確に年収に差が出ている。
肌の色という明確な違いにより、「階級・階層」はより強く社会の認識を生む
日本ではイギリス、アメリカと同等かそれ以上に、親の経済力・学歴、出身地(都市のほうが有利)が子供の学歴に影響を与えている。
日本の受験で成功する者は「頭がよく、勤勉で優秀な人」と認識される。
この問題については、トップ大学に合格させる方法や主体的に物事を考えさせる方法の本を手に取って読んでも、解決しない。
各学校が目の前の生徒を前提に採る教育方針と国全体で行うべき適切な方針は決して同じではない。
何かにつけて「主体的に考える」という言葉を使い、「教育手法」ばかりを主張する日本の「公」教育の役割を、もう一度考えなければならない。
「日本は「格差社会」である前に「階級社会」だ」
http://toyokeizai.net/articles/-/103434

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

「学校に行かなくてもいいんだよ」と声をかけられても、不安が消えるわけではない

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?にも書きましたが、一時だけ「学校に行かなくていい」というだけでは無責任。 行くのも不安、行かないのも不安。 追い詰められた子どもは、「学校に行か …

子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできません

大阪市にある大空小学校をご存知ですか?障害のある子もない子も同じ教室で一緒に学び、共に育っていくその学校文化や取り組みが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」で話題になった学校です。 「すべての子ども …

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。 在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化した …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク