社会問題

学校や会社が嫌ならとっとと辞めて、自分のすきなことをやったらいい

投稿日:

「教育委員会や警察にまで相談しているのに、どこも動いてくれない。」
これが、今の現状です。
いじめは犯罪だ!
被害者が声を出さない限り、なにも変えることはできません。
なのに加害者も被害者も犯罪だという認識ができていません。
今は「いじめは得」という状態にあります。
いじめてもなんの咎も受けない、いじめを許しても何の罪も問われないのであれば、いじめがなくなるはずがないのです。
いじめる側、加害者を罰することができなければ、被害者が逃げることが「損」になってしまいます。
司法に訴えても警察に言っても、加害者が負ける構造を変えていかなければ、加害者に「損」を与えることは不可能です。
いじめは学校や職場での人間関係が要因になっているケースがほとんどです。
学校に行くか行かないかで、その子の人生が決まるわけではありません。
世間には、学校に行くか行かないかでその子の人格まで評価されるような風潮がありますが、これは間違いです。
学校に行くか行かないかなんて、どうってことないんですよ。
さらに、どんな学校に行ったかによって、人の価値が決まるなんてことは絶対にありえません。
いつまで学歴信仰にしがみつくつもりなんでしょうか?
学校なんて嫌なら行かなくていいんです。
自分が学校が必要だと思ったら行けばいいだけのことなんです。

自分の好きなことで生きていくには

好きなことを仕事にするのに必要なのは勇気じゃなくて「やり方を知る」こと、情報です
これは学校だけでなく、会社でも同じこと。
会社が合わなかったら合う仕事を見つけるか、見つからなかったら自分で仕事を作っちゃえばいいんです。
自分で仕事を作ってどんどん稼いじゃいましょう。
就学時期になったら学校へ行って、就活時期がきたら嫌な会社にへこへこして、就職後もやりたくもない仕事(これは仕事ではなく作業)を嫌々やらされて、ほとんどの人はこうやって生きている。
どっかに「所属」していないと怖いんです。
職種によって人が評価される、仕事の内容によって人の価値が決まるなんてことはありません。
どれだけ他者の目が気になっているのでしょうか。
組織に縛られて生きることしか道がないわけではないんです。
これって、ほんとにそう思い込んでいるだけ。
子どものころから一生、そうすり込まれてるだけ。
道から外れるのが怖いんです。
「ここにいれば楽」とか「どこかに所属していたら安心」とか、自分を納得させたいからそうしてるだけ。
生まれてから周りの環境に影響されて、そう思わされているだけなんですが、気づかないんですよね。
気づいていても、他の方法、逃げ道を知らないからただただ我慢しているだけ。
これって、つまらない人生だと思いませんか?
この先の道はたった一本ではなくて、選択肢はいっぱいあるのに自分で行く道を決めつけているだけのことなんです。
もっとひどいのは、親や教員が進路を勝手に決めて、そのレールの上をただただ進んでいるだけ。
そこに、自分の意志はありません。
自己の決定権は自分自身にあるのです。
学校や会社が嫌ならとっとと辞めて、自分のすきなことをやったらいいんですよ。
みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょ
やりたいことが見つからないのは、好きなことをやらせてもらってないから
親日のマレーシアが子どもの教育に向いているこれだけの理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

これがマイナンバー制度の本当の目的「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚

これがマイナンバー制度の本当の目的、国家的詐欺の仕組みの真実 ダメ ゼッタイ マイナンバー 永久保存版です。 この国家的犯罪、しかるべき処罰が必要。 贈収賄なんかちっぽけに見えてくるわ。 マイナンバー …

周囲の人に少しの勇気があれば清原の人生は違っていたはず

「覚せい剤使用者を、『犯罪者で、社会から排除されるべき』という見方ではなく、『治療が必要な人で、社会に戻ってくる人』との理解を持つ」という考え方には賛成です。 茂木さんの主張していることにも賛同します …

引きこもり当事者が見た精神医療の歪み

引きこもりを精神医療と結びつけることには甚だ疑問があります。 引きこもりは病気ではなく、病気にしたがっているのは本人ではなく、医者側。 病気にしないと社会的な支援が受けられないという現実がありますが、 …

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

自分が変われば、自分と付き合っている人々も変わっていくはず

同感です。 「人の命を等価に見ない、そのことこそが、この世界に死者を増やしている根本的な問題」 「共に助け合って生きる、本当に豊かな社会を取り戻すための第一歩は、知ること」 「自分が変われば、自分と付 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク