教育

まなびタウンとうはくで「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会

投稿日:

今日の日本海新聞にも案内が載っていましたが、「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会が開催されます。
私も早速申し込みをしました。
●日 時 平成 28年 3月13日(日)
13:00~16:00(12:30~受付)
●場 所 琴浦町生涯学習センター「まなびタウンとうはく」
〒689-2303 東伯郡琴浦町徳万 266-5
※駐車場の数が少ないため公共交通機関をご利用ください。
●講 師
竹内 美智子氏
NPO 法人 陽なた 理事長
京久野 美枝氏
車尾小学校 LD 等専門員
●定 員 200名(申込みが必要です)
●参加費 無料
<タイムスケジュール>
13:00~14:20 竹内先生
テーマ「発達障がいの幼児期の特徴・家族の関わり方(仮題)」
14:20~14:30 休憩
14:30~16:00 京久野美枝
テーマ「学習や対人関係などの特性に対しての教育的支援(仮題)」
●問い合わせ先
〒683-8504 米子市西町 86
鳥取大学医学部附属病院 脳神経小児科
子どもの心の診療拠点病院推進室
TEL 0859-38-6775 FAX 0859-38-6776
Mail kokoro@med.tottori-u.ac.jp
学習障害、AD/HD、自閉症スペクトラムなど発達障がい児の持つ特性(強みと弱さ)を理解するとともに、強みを生かすことが大切です。
家族や保育士、教師など関わる大人が出来る具体的な支援方法をお話しして頂きます。
名 前(ふりがな)
職 種
所 属
連絡先
を書いて、3月4日までにFAXかメールにてお申し込みください。
詳しいことは、こちらから案内チラシがダウンロードできます。
案内チラシはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができる

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができます。 学校がなくなっても、まったく困りません。学校がなくても「教育」「学び」は成立します。むしろ、人々は自分で考えるようになり主体的な学び方、生き …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではない!

竹内さんに同感です。 自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではありません。 「テストの点数がいいから自己肯定感が高い」などという分析はまったく偏見に満ちています。 竹内 延彦さん …

9月1日の「不登校特集番組」には毎回違和感・不快感しか感じない

9月1日を迎えると「不登校特集番組」が組まれるけど毎回違和感不快感を感じる。 情報提供や情報共有は必要だと思うけど、そこには大切な視点が抜けている。 それは・・・ 学校に行くのも行かないのも自由だとい …

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料