教育

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

投稿日:

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。
平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について
http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyousei/pressrelease/2015/188/
迷子になりそうな記事の配置は、なんとかしてもらいたいものです。
関金小学校・山守小学校の統合については決定事項なので、今さら何も言うことはないのですが、「子どもや保護者、地域のニーズに対応できているか」ということが最も大事なことです。
行政の都合で進んでいくようなことでは、「魅力と活力のある学校づくり」を進めていくことはできません。
まず、この点をみんなで確認することが重要です。
これまでの議論では、最も大切にしなければならない「子どもたちはどう思っているのか」という視点が欠けています。
・今のままの学校がいいのか
・他の学校と合体したほうがいいのか
・そのほかに考えられる方法はないのか
山守や関金の子どもたちは、どう考えていたのでしょうか?
彼らの思いを最重視して統合が決まったのでしょうか?
これは、今後計画されている倉吉市の他の小・中学校の統廃合についても大事な視点だと思います。
また、実際には
・教育予算が減らされていく
・教員数の削減が決まっている
・子ども個々のニーズに応じた学校をつくりたいが、人的な配置が難しい
・市としてもお金がなくて困っている
などの問題点もあります。
シンポジウムで様々な意見が出されることはいいのですが、このようなことを前提条件として、問題点の解決方法も含めた議論をしていくべきです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる

文部科学省が推進しようとしているICT教育とは、インターネットを使って情報活用能力を育成し、協働型・双方向型の授業革新を進めるものです。 教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる時代になっていき …

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分

鳥取市教委は、小中学校の教職員が障害のある児童・生徒や保護者に対して適切に対応するための要領を策定し、6日までに運用を始めた。相談体制の整備や研修の義務化を定め、学校現場に即した「合理的な配慮」の具体 …

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されました

ホームスクールで学んでいる子どもの保護者の方が「自宅でのICT学習が出席扱いとして認められた」という報告をされる事例が少しずつ増えてきました。 実はこの「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学 …

1月6日「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウム

倉吉市のHPの業務予定には18:00~、市報には午後7時~って書いてあるけど、ホントはどっちですか? 今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。 教育委員会は、なんだかんだと「子ど …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S