仕事

スティーブ・ジョブズのカッコいい生き方にほれてまうやろ~

投稿日:

さすがスティーブ・ジョブズ、カッコいい生き方をしています。
スティーブ・ジョブズは、気むずかしく、強情頑固で協調性に乏しく、周りに理解されにくかったといわれます。
彼独りでは、今のアップルは無かった。
アップルのエンジニアは給料のために働いているのではなく、「世間を驚かせるすごいものを作りたい」という夢のために働いていた。
お金で働いてるうちは本当の仕事ではない。
PCやスマホの誕生によって、生活は便利になりましたが、人間の生き方は豊かさを失っているような気がします。
人間関係は直接会って作っていくものなのです。
社会は人と人のつながり、支え合いで作っていくものです。
人や道具に使われているのでは、奴隷と同じです。
人や道具は自分決めて、自分で使うものです。
・毎晩スティーブは家族で書籍や歴史など様々なことについて議論をしていた。
その席で、iPadやコンピューターを取り出す者はいなかった。
・スクリーンの中でなく、直接会って「本当のコミュニケーション」を取ろう。
・人生はスクリーンの中で起こっているわけじゃない。
・コンテンツを「消費するだけの人」になると、そこから抜け出すのは簡単ではない。
・最初からそこに気づいていた人が、IT業界で成功した。
・「安くて早い」はこの時代の手抜き作業。
・重要なのは完成を急がないこと。
・金融の時代は終わった。農業をやろう。
全くその通りです。
ジョブズ「子供たちにはテクノロジーの使用を制限すべきだ。うちの子供にはまだiPadを与えていない。」
http://lrandcom.com/jobs_not_tech_parents

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

障害者としての働き方 障害をオープンにするか?クローズにするか?

「どんな風に働きたいか?」「なぜ働こうと思うのか?」は自分次第です。 障害者雇用促進法という「障害者を雇うこと」と「障害者として働くこと」 について定めている法律も定められています。 このような法律や …

事前連絡なしで働きたい日に働ける「パプアニューギニア海産」という会社があります

「フリースケジュール」というシステムを取り入れている、従業員が好きな時間に来て、いつでも帰っていいという会社があります。 事前連絡なしに、出勤日・欠勤日を自分で決められる「フリースケジュール」という制 …

個人事業主は自分で自分の身を守るしかありません

会社退職後の手続きは失業保険、国保などやる事がいっぱいあります。 個人事業主は自分で勉強して自分の会社と身を守るしかないのです。 ですが、事業を始めるには手続きが膨大にあり過ぎて頭がパンクして抜け殻の …

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか? 「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。 これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思 …

揺れる“非正規公務員” 教員の過酷な働く現場が急増する背景に何が?

11月6日のNHKクローズアップ現代は「非正規公務員特集」でしたが、教員も取り上げられていました。 これが非正規教員の待遇です。 ・手取りはひと月19万円あまり ・仕事は正規と同じで部活顧問もあり、土 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料