暮らし

2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない

投稿日:

2025年のテーマは現状維持
どうにかなる
自分からは積極的に働きかけない、仕掛けない
新しいことはチャレンジしないが、自然発生的に興味、好奇心が拡大することは止めない。

ただし、がんばらない
無理してはやらない

「なにかやらなくちゃ」
「なんとかしなければ」
「がんばらなくては」
そう思わなくたって”今の自分のまま”であること、”存在そのもの”、”今そこにいること”自体に意味があります。価値があります。

がまんしない。
がんばらない。
空気は読まない。
それでもやっぱりがんばらない。
いいかげんがちょうどいい。
何事も適当にやったらいい。
人生をどう生きるか。
その子らしく、その人らしくあること。

さらに興味のないこと関心のないことは捨てまくる。
不要なものはカットしまくる
とにかく「今」を大切に「今の自分」が赴くままベストの状態に保っていく。
今のままで充分に満たされ魅力ある生き方を肯定しありのままの豊かさを維持していくこと。
決して新しいものやことを増やしていくことが豊かではありません。

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

新しくて便利なものは次々出てくるし、長く使っていて古くなったものは手もかかるし面倒でもあります。
それでも手をかけてやればちゃんと働いてくれます。現状維持、現状回復こそが豊かさともいえます。
きっと「もの」にも「大事にするからね」「長く付き合うからね」っていう思いも伝わっているんだと思います。
これまでも働いてくれてありがとう。
これからも大切にするからね。
自分も他者もものも自然体で。

これまで新年のスタートで決めていたテーマはこちら

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2020年は「実行の年」裏テーマは「適当」、これくらいがちょうどいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

緊急事態条項の危険性について

この手の情報にはとても敏感になる。 きっと命の危険に敏感な本能が察知しているのだと思う。 知らなかったでは済まない。 すべてはアレに向かっているのだろう。 今何が起こっているのか何をしようとしているの …

本当はそんなにこわくない新型コロナウイルス

「本当はそんなにこわくない新型コロナウイルス」 新型コロナウイルスの「政府、自治体の間違った対策」と「不確かな情報」と「恐怖ばかり煽る報道」によって深刻な生活被害が未だに続いています。 この被害は「メ …

これ以上鳥取県にコンビニはいりません

今日、米子にセブンイレブンが開店しますが、コンビニが増え続る本当の理由を知っていますか? 倉吉の上井地区もコンビニラッシュが続いていますが、店舗が増えれば増えるほど1店舗当たりの売り上げは下がります。 …

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か?

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か? 行動制限、マスクの着用、ワクチン接種は本当に必要だったのか? この2年間の総括が必要だ。 ここ最近急速に陽性者の数が減った「カラクリ」を明 …

新型コロナウイルスワクチンの接種に関する差別の防止について

職場や行政によるいじめ、嫌がらせが始まっています。 国民を分断する差別政策が行われています。 重篤な障害を負ったり、死亡する危険性のあるワクチンの接種を強要することは、日本国憲法に違反しています。 「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料