暮らし

災害後数ヶ月経っても体育館で避難生活って、被災地を見捨てるという政策!?

投稿日:2024年5月4日 更新日:

自然災害が起きるたび毎度発生する震災関連死という人災。
相変わらず体育館でダンボール越しの暮らしが何ヵ月も続く避難生活。
ってこれ「生活」とはいえない。
避難計画は作ってあっても実際に安心して過ごせる場所がない。
倒壊した家や建物は何ヵ月経っても放置したまま。

被災地の人たちは生きるために頑張っているのに、現実にあるのは被災地を見捨てるという政策。
手続きがどうの?
お金がない?
人が足りない?
仕方がない?
普段のくらしの困ったでも行政に訴えても対応までに何ヵ月何年もかかる。
これを国の政策による「人災」というんじゃないか。
日本という国は「仕方がないから」で人命が失われる国なのか?

もちろん、関係者は頑張っているとは思う。
もっともっとみんなが知恵を出し合えは、もっともっといい考え、いい方法が出てくると思う。できることはたくさんあると思う。
行政をはじめ、覚悟を持って本気でやればもっと早く元の暮らしに戻せると思う。
日本中がゴールデンウィークで浮かれている中、被災地で日々の暮らしを待っている人たちがいる。
災害発生時は多くのメディアが報道していたけど今ではまるで過去の出来事のようになってしまってはいないか。
「大変だったよね。でも自分の地域じゃなくてよかった」って思っている人も少なくないような気がする。

熊本地震から8年 死者の8割を占めた災害関連死の教訓から学ぶ

プレハブでも、既存住宅の借上げ(みなし仮設)でもない、第三の仮設住宅「ムービングハウス」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナの無症状者にマスクの着用を強制することは間違い!

こういう理由で、私はマスクをしません。 マスク着用はマナーでも礼儀でもありません! 意味のないことを強制するようなことは間違いです。 だれもが自分の行動は自分で決めていいんです。 「感染防御の手段とし …

2017年の衆院選はどこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない

どこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない。 っていうか、見てないけど。 初投票をした息子もこういっています。 「どうせなら、どこかのチャンネルで地上波初の映画とかお笑い特番やったらそっちの方 …

「ディスレクシア」という新しい肩書きができてからどう変わったか

先日「ザ!世界仰天ニュース」で放送された内容がアップされています。 南雲明彦さん(31)は、「ディスレクシア」という脳の障害のある一人です。 「字が読めない少年」として、誰にも理解されず苦しんみ、21 …

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

倉吉で4回目「不登校のおはなし会」に参加してきました

今日は不登校のおはなし会に参加してきました。昨年12月から始めて4回目です。 この会のいいところは、文字通りいろんな人たちと「おはなし」ができること、いろんな人たちの気持ちが聴けることです。 よく「相 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料