暮らし

災害後数ヶ月経っても体育館で避難生活って、被災地を見捨てるという政策!?

投稿日:2024年5月4日 更新日:

自然災害が起きるたび毎度発生する震災関連死という人災。
相変わらず体育館でダンボール越しの暮らしが何ヵ月も続く避難生活。
ってこれ「生活」とはいえない。
避難計画は作ってあっても実際に安心して過ごせる場所がない。
倒壊した家や建物は何ヵ月経っても放置したまま。

被災地の人たちは生きるために頑張っているのに、現実にあるのは被災地を見捨てるという政策。
手続きがどうの?
お金がない?
人が足りない?
仕方がない?
普段のくらしの困ったでも行政に訴えても対応までに何ヵ月何年もかかる。
これを国の政策による「人災」というんじゃないか。
日本という国は「仕方がないから」で人命が失われる国なのか?

もちろん、関係者は頑張っているとは思う。
もっともっとみんなが知恵を出し合えは、もっともっといい考え、いい方法が出てくると思う。できることはたくさんあると思う。
行政をはじめ、覚悟を持って本気でやればもっと早く元の暮らしに戻せると思う。
日本中がゴールデンウィークで浮かれている中、被災地で日々の暮らしを待っている人たちがいる。
災害発生時は多くのメディアが報道していたけど今ではまるで過去の出来事のようになってしまってはいないか。
「大変だったよね。でも自分の地域じゃなくてよかった」って思っている人も少なくないような気がする。

熊本地震から8年 死者の8割を占めた災害関連死の教訓から学ぶ

プレハブでも、既存住宅の借上げ(みなし仮設)でもない、第三の仮設住宅「ムービングハウス」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「相手を打ち負かす」ことより「相手に反応しない」ことが最高の勝利

ブッダの考え方の特色は、「肯定」も「否定」もしないこと。「なるべく良し悪しを判断しない」という発想に立ちます。というのも、いいとか悪いとか、勝ち負けや優劣を作り出すのは、人間の「判断」だからです。判断 …

心に寄り添うのは安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉(頭木 弘樹)

心に寄り添うのは、安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉 「将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。 将来にむかってつまずくこと、これはできます。 いちばんうまくできるのは、倒れたま …

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」と決めていました。 そして、イヤなこと、やりたくないことはやらない、やりたいことだけやった自分中心の「わがまま」な一年となりました。 自己 …

6月のピカソのたまごの会の企画で困り感の疑似体験

先日の日曜日は毎月開催ピカたまの会で、今月の企画は困り感の疑似体験でした。 ピカたまの会、とってもいい企画をされていますね。 疑似体験をしてみたら、がんばっているのにできない辛さがどういうことなのか分 …

空気は読まない、がまんしない、そのままでいい

空気は読まない がまんしない 無理しない がんばらない いいかげんがいい ゆっくりでいい 気にしなくていい 他人に合わせなくていい もっと自分中心でいい そのままでいい それがいい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク