書籍

新しい学校のカタチとは?「学校という場所」を利用したいときに利用するというカタチ

投稿日:2022年10月3日 更新日:

日本の学校は、まるで軍隊か刑務所のようだ。
みんなが同じ時間に同じ行動をして、それができないと罰せられる。
さらに行動に対する評価までされ、学校生活全体で優劣をつけられ、序列化させられる。

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。

「みんな違っていい」といいながら「普通」に支配されて自分を生きていない

やりたいことがあるから、それができるところへ行く

学校はいかなければならない所ではなく、行ってもいい所だと考えたらいい。
朝から晩まで居なければならないところでもない。
学校でやりたいことがあれば好きな時に行って「利用」したらいいところです。
子どもにとっては毎日毎日朝から晩まで学校に行くことは義務ではないのです。
学校はいかなければならない、のではなく、行ってもいい所なのだ。
朝から晩まで居なければならないところではない。
やりたいことがあれば好きな時に行って利用したらいいところだ。

「学校という場所」を利用したいときに利用するという考えだ。
本を読みたいから書店や図書館に行く
おなかがすいたから食堂やコンビニに行く
今日は和食が食べたい、今日は中華がいい、だからその店に行く
トイレットペーパーがなくなったから買いに行く
むし歯の治療をするために歯科医へ行く
釣りをしたいから、川や海に行く
旅に出たいから汽車に乗る
ママさんに会いたいからスナックに飲みに行く
学校へ行くのもこれとおんなじだ。
〇〇したいことがあるから、それができるところへ行く。


おなかがすいたからといっても決まった食堂やコンビニ行かなくてもいい。
食材を買って自分で料理したっていい。
自分で野菜を育てたり魚を釣ったりして、それを食べたっていい。
つまり、決められたことを決められたようにやらなくても「自分の目的」は達成できるということだ。

僕は、みんなと同じことをさせられる学校が大嫌いだった。

だから、学校も自分の目的に応じて利用したらいい。
おなかがすいたから給食だけ食べに行く。
今日は体育でサッカーをするので、ゲームだけしにいく。
部活の時間だけ行く。
別に朝から晩まで居なくたっていいのだ。
自分の都合で利用したらいい。
そして、その評価も必要ない。ましてや他者と比較しての評価など必要ない。
「自分が今やっていること」事態に意味があるのだから。

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-書籍

執筆者:

関連記事

倉吉市の統合小学校名、この2年間の協議はなんだったのか?

学校統廃合が止まらない! 倉吉市の小学校の統合(正確には吸収合併)による学校名のゴタゴタで結局市議会の修正動議が可決されて元の学校名に決まった。 この2年間の協議はなんだったのか? そもそも学校の統廃 …

「あなたのため」 という、ホントにいらんお節介 いらん迷惑

さあ、明日から どうする。 口だけなら誰でも言える。 大事なことは何をするかだ。 どっちの道を選ぶか迷ったら 楽な方楽しい方を選ぶ それが正解 「あなたのため」 という、ホントにいらんお節介 いらん迷 …

「天皇陛下が助けてくれる」? 教育とは恐ろしいものだ!

今になってから祖父母に戦争中のことを聞いておけばよかったと思う。 祖父母の方から話をすることもなかったし、自分から聞こうとすることもまったくなかった。 覚えていることは、母のこんな言葉。 自分がそのと …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

「不適切な保育」が起こるのはいじめが起こる構造と同じ

まさにいじめが起こる構造と同じです。 閉鎖空間の中では何が起こるか、これは園でも学校でも職場でも同じ。 内部の者だけしか知り得ない空間で何が起こるか。 なぜ幼い子どもを預けなければならないのか? なぜ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料