教育

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫

投稿日:2022年7月23日 更新日:

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?
フリースクールへ?
別の「居場所」へ?
子どもを「どこか」へ行かせればいい?
私はこの考え方、やり方には反対です。
親たちは子どもを「どこか」へ行かせようとするけど、それって子ども本人が望んでいるのか?
大人たちは「居場所」を作ろうとしているけど、子ども本人はそれを待っているのか?
それってホントに子どものため?
それって親たちや大人の自己満足じゃないのか。
親たちの不安を解消するためではないのか。
子どもファーストってなんだろう?
子どもから始めるってどういうことだろう?
それって親たちや大人がやってるだけではないのかってね。
いろいろな事例を見て、最近はこんなことを考えるようになっています。
子どもってもっと「自由」な生き方を望んでるんじゃないかって。
「不登校問題」の解決って「子どもをどこかに行かせる」ことじゃないと思うけどなあ。
子どもを忙しく動かしているだけのような気がするけどなあ。
少なくとも「学校に行きたくない」気持ちのボクは「どこかに行かせられる」ことは望んではいない。
とりあえず「今のまま」そっとしておいてほしいけどね。

自立とは他者のために生きることではありません。
支援とは支援者のためにあるのではありません。
どこにも行きたくない、誰とも会いたくない、それはそれでひとつの「答え」なんです。

昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫です

「昼夜逆転には自分の生命を守るという働きがある。声がけや対応は何もいらず、親は後ろから見守るだけでよい。」
教員をはじめ「専門家」という者はなんとかして今を治そうとするけどそれは間違い。
親は「今の状態をただ見守るだけ」でいい。

子どもが不登校になると「昼夜逆転する」「お風呂に入らない」「ご飯を食べない」ということが往々にして起こります。「せめて規則正しい生活を」と願う親にとっては大きな悩みの1つですが、なんとか直そうとがんばっているうちはうまくいかないこともしばしば。不登校経験者と児童精神科医の語りから大事な「コツ」を考えます。

「昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫です」児童精神科医が断言する理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

学校現場でも全く人の数が足りていません。 制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。 発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくす …

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

不登校の初期対応は安心して休める環境作りから

文科省や教育委員会の調査報告は、本当の理由が隠されています。 不登校の理由があいまいで「本人の理由」で一括処理をされていることが問題です。 その理由が学校の対応によるものがもっとたくさんあります。そこ …

吉田松陰流の精読、いわば「実読」とでもいえるような読み方のすすめ

松陰は孟子の思想を全面的に認めているわけではありません。孟子の「易姓革命論」については、批判すらしているのです。 「田舎の農夫や老人が、外国で起きている横暴を知って怒りを覚えるのは、“性善”として当然 …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料