教育

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

投稿日:2022年9月10日 更新日:

学校にいかなくても学ぶことはできる!
むしろ、行かない方が学びは大きい。
がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。
変わらなければならないのは学校システムと「学校に行かないことは悪いこと」だという世間の偏見。
「不登校だったけど○○になった」という成功事例を目指す必要もない。
他人に合わせる必要はないし、むしろ学校に行きたくないと思った自分を誇りに思ったらいい。
別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい。

おとなりさんはなやんでる「不登校 学びはどうする?」
初回放送日: 2022年9月10日

オリーブさんの小5の長男は、今年の1学期に突然お腹が痛いと言うようになり、学校に行かなくなった。家で過ごすうちに元気になってはきたが、母親としては勉強の遅れが気になりはじめている。「不登校の子供たちは、どうやって学んでいるの?」そこで紹介するのは、フリースクールに通う子や、主におうちで過ごしていた子たちの経験談。学校にいかなくても、学ぶことはできる!不登校を経験し、今は社長、という先輩も登場!

学校は遊びだと思って行くならアリだが学問を学ぼうとするのは間違い

与えられたことをこなすことを学びとはいわない。
課題は自分で見つけるモノ、解決方法も自分で探すモノ。
教員に分かりきった答えを教えてもらうことが学びではない。
与えられた意味のない課題を大量にこなすことを奴隷と呼ぶ。
そんなことをしていたらどんどん無気力になっていく。どんどん主体性を奪われていく。
(まあそれが学校教育の目的だけど)
上から与えられた作業をこなすのがセンセの仕事というのなら、そんなつまらん仕事はない。
命令に従うことを仕事とはいわない。
(まあそれをセンセと呼ぶんだけど)
そんな学校に存在意義はない。
「学校と同じようなことをさせる」場所も同様。
だから私はそんなセンセを辞めた。自分で仕事を創った。
最も大切なことは「個の自由の保障」。個の学びに自由度がどれだけあるかどうかだ。

大人は余計なレールなんか敷かないのがいい。
大切なことは子どもの自由を保障すること。

「学校」には行かなくても全然大丈夫。
自分たちの学びは自分たちで作っちゃえばいい。
自分のやりたいことが学び、自分が行きたい場所が学校、そこにはルールも評価も必要ない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。 暑中お見舞い申し上げます。 連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青 …

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

学力テストは廃止にした方がいいが、今年に限っては実施した方がいい

これもコロナ効果といえそうです。 2020年度の実施を中止ということですが、今年だけはやって最後にする、来年度から全面的に廃止にしたらいいです。 そうしたら、全くやる意味もやる価値もないテストだったと …

7月の不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加

昨日は不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 参加者は、中学生、高校生、不登校を経験した20代・30代で今は社会人として働いている子どもさんの保護者の方、教育相談をされているF先 …

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか? まったく日本って国は変な国だなあ。 こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ? そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク