教育

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

投稿日:2022年9月10日 更新日:

学校にいかなくても学ぶことはできる!
むしろ、行かない方が学びは大きい。
がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。
変わらなければならないのは学校システムと「学校に行かないことは悪いこと」だという世間の偏見。
「不登校だったけど○○になった」という成功事例を目指す必要もない。
他人に合わせる必要はないし、むしろ学校に行きたくないと思った自分を誇りに思ったらいい。
別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい。

おとなりさんはなやんでる「不登校 学びはどうする?」
初回放送日: 2022年9月10日

オリーブさんの小5の長男は、今年の1学期に突然お腹が痛いと言うようになり、学校に行かなくなった。家で過ごすうちに元気になってはきたが、母親としては勉強の遅れが気になりはじめている。「不登校の子供たちは、どうやって学んでいるの?」そこで紹介するのは、フリースクールに通う子や、主におうちで過ごしていた子たちの経験談。学校にいかなくても、学ぶことはできる!不登校を経験し、今は社長、という先輩も登場!

学校は遊びだと思って行くならアリだが学問を学ぼうとするのは間違い

与えられたことをこなすことを学びとはいわない。
課題は自分で見つけるモノ、解決方法も自分で探すモノ。
教員に分かりきった答えを教えてもらうことが学びではない。
与えられた意味のない課題を大量にこなすことを奴隷と呼ぶ。
そんなことをしていたらどんどん無気力になっていく。どんどん主体性を奪われていく。
(まあそれが学校教育の目的だけど)
上から与えられた作業をこなすのがセンセの仕事というのなら、そんなつまらん仕事はない。
命令に従うことを仕事とはいわない。
(まあそれをセンセと呼ぶんだけど)
そんな学校に存在意義はない。
「学校と同じようなことをさせる」場所も同様。
だから私はそんなセンセを辞めた。自分で仕事を創った。
最も大切なことは「個の自由の保障」。個の学びに自由度がどれだけあるかどうかだ。

大人は余計なレールなんか敷かないのがいい。
大切なことは子どもの自由を保障すること。

「学校」には行かなくても全然大丈夫。
自分たちの学びは自分たちで作っちゃえばいい。
自分のやりたいことが学び、自分が行きたい場所が学校、そこにはルールも評価も必要ない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校の技術・家庭科教員の2割超が正規の免許なし、タブレット端末の故障5割超え

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さにも書きましたが、こんなんもあるよ。 中学校の技術・家庭科でプログラミング教育などを担う技術分野の授業を受け持つ教員の2割超が正規の免許を …

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学び …

臆病な僕でも勇者になれた七つの教えはRPG冒険ファンタジーだ

『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え』 いやあ、じつに面白かったです!! 次の展開がどうなるのか気になって一気に読みました。 本のタイトルを見ると「自己啓発本」のような感じですが、まるでRPGを見てい …

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

2020年6月から多くの学校で授業が再開されました。でも、その光景は私たちが知っているものとは大きく違うようです。「友達と話せない」「隣の席に友達がいない」「学校に行くのがこわい」SNSに寄せられた声 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料