教育

子どもの心を支える支援者スキルアップ研修会に参加

投稿日:

今日は、鳥大医学部で行われた「子どもの心を支える支援者スキルアップ研修会」に参加してきました。
講師は近畿大学附属病院心身診療科の村上佳津美医師です。
今回は、不登校児童生徒の現状と医療機関での対応、家庭や専門機関との連携についての話を聞きました。
これまでに、発達障害に対する医療的なアプローチについては学ぶ機会があったのですが、不登校児童生徒への具体的な対応方法を聞いたのは初めてだったので大変勉強になりました。
不登校傾向にある子どもは、初期に身体的な症状を訴えることが多く小児科外来も多くなっているということで、毎日大変忙しくしておられるとのことでした。
今日は、その中でも「起立性調節障害」と「過敏性腸症候群」についての説明と対応方法について詳しく聞きことができました。
中学校1年生の男子の事例を通して、どのような対応をしてどのような経過をたどったのか具体的で分かりやすかったです。
今日の参加者は県内の小児科の医師や学校の教員など教育関係者が多かったのですが、日本小児心身医学会の小児科医向けの「不登校診療ガイドライン」と「心理社会的関与に応じた治療的対応の組み合わせ」について、医師としてどのようなアプローチをしているか丁寧な対応方法を知ることができました。
そして、本人と家族(家庭)、医療(特に小児科医)、教育機関(学校)との連携について、それぞれの立場を守ることの重要性、お互いに立場の違いがあることを分かって連携していくことが重要だと再確認できました。
今日の内容については、12月の不登校の親の会などでもお伝えしていきたいと思っています。
このようにいろんな方とつながりができると支援の輪も広がっていくと思います。
村上先生による不登校の早期対応については、日本小児心身医学会のホームページにも載っています。
http://www.jisinsin.jp/detail/16-murakami.html
289

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

仙台いじめ自殺で1年たってからようやく校長の謝罪

昨年9月下旬にいじめを苦に自殺した問題について、1年以上経ってからはじめて説明が行われました。 はっきりいって、対応が遅すぎるでしょう。 この間も館中学校の生徒たちは不安を抱えながら学校に通っています …

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

学校のファシズムが、国に都合のいい子をつくる 何も言わない国民をつくる

今の日本の教育の問題点は様々あります。 誰が考えても理不尽な校則、「見映えがある」儀式や「見せる」学校行事のための何回も何回も繰り返される 練習、軍隊のような集団行進、応援団を中心とした上級生の指導に …

「リフレクション」で最も大切なのが「常識を疑う」こと

近年、リフレクション力、つまり内省力が非常に重要視されています。なぜなら、これからの社会では用意された答えを見つけるのではなく、自分なりの答えを導き出す必要があるから。 失敗も成功も自分やチームの糧に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料