教育

学校再開で小中学校などに指導担当ら8万人以上確保できるのか?

投稿日:

学習指導員は誰でもできることではありません。
8万人~9万人をどうやって確保するのでしょうか?
そして、その期限はいつまで?
indeedで募集する?
時給2200円か。

臨時休校していた学校の多くが来月から本格的に再開する予定です。文部科学省は、学習遅れの解消に向け小学校や中学校などで指導・補助にあたる人材を8万人以上確保する方針であることがわかりました。
文部科学省は教員免許のある教員経験者や大学院生らは時給2200円、免許のない大学生や塾講師らは時給1600円、プリントの印刷や連絡など指導員の補助を行うスクールサポートスタッフは時給1000円で採用し、小学校や中学校などで指導や補助にあたる人材を8万人から9万人規模で確保する方針であることがわかりました。
感染症対策でクラスを分けて授業をする分散授業への対応や指導員を増やし個別ケアを手厚くすることで、臨時休校の長期化による習熟の差にも対応したい考えです。
文部科学省はこれらの費用総額およそ800億円を第2次補正予算案に計上する方針です。

小中学校などに指導担当ら8万人以上確保へ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

不登校の児童生徒が自宅学習で指導要録上の「出席扱い」になるための条件とメリット

文科省は平成17年7月6日に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」とう通知を各都道府県教育委員会教育長宛に出しています。 そしてこのほ …

文科省「高校の水泳授業の飛び込みスタート禁止に」する方針を発表

2月14日、高校の水泳授業でプールの飛び込みスタートを原則禁止とする学習指導要領の案が文部科学省より発表されました。 世論の高まりが国の教育指導方針を変えました。 鳥取県でも羽合小学校の飛び込み事故か …

10月17日(水)不登校についての教育行政との意見交換会のご案内

「不登校についての教育行政との意見交換会」のご案内です。 1 会の目的  不登校支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等の支援体制を充実させるために、主催者と参加者で意見交換をする。 2 日時:平成3 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料