社会問題

60代のひきこもりが増えているのは自己責任ではなく、社会の責任である

投稿日:

ひきこもりの解決は、就労して賃金をもらうというスタイルを思い浮かべる人が多いと思います。
だから、様々な方法でジョブトレーニング、職業訓練が行われています。
しかし、それだけではないプランも用意する必要があります。
その中には社会的な支援も含みます。
少しずつですがようやく障害者の雇用が始められるようにはなっていますが、ひきこもりはどのカテゴリーにも入っていないためにある社会的な支援が受けにくい、当事者がそれを拒んでいるケースもあります。
「ひきこもりは自己責任ではなく、社会の責任である」という認識で、関係者が知恵を出しあって、生きるためのプランを早急に提案していく必要があります。
社会には、ひきこもりは自己責任というとらえかたが多いですが、そうではありません。
他者や社会との「関係性」がそうさせています。
だから、本人が「治す」というよりも「出たくても出られない」関係性を変えていくことが必要です。
つまり、今の環境を変えたり安心して居られる場や人を見つけることによってその場には行けたり、その人とは話ができるようになったりします。
自分の存在感や役立ち感が感じられ、自分らしさが発揮できる場があれば、自分から出て行けるようになります。
そのために、誰かとつながりを作ることが大切です。
誰かとは、支援の「専門家」でなくてもいいです。本人が「なんとなく、この人は安心できる」という人であればいいです。
自分の得意、強みを活かす方法はいくらでもあります。
鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設
鳥取県のひきこもりの相談窓口
「60代のひきこもり」が増えている
働けない子どもをどうすればいいか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

先生のいうことを聞かないで、山に逃げていればみんな助かったのに

宮城県石巻市立大川小学校を巡る裁判で「教員は、子どもを守るために、事前の想定にとらわれず臨機応変に対応する責任がある。」と判決は指摘した。 「先生のいうことを聞かないで、山に逃げていればみんな助かった …

ニートは、若者の「働く意欲」の問題ではない!

そもそも、一律的な社会のレールの上だけで生きていくことに無理があるのです。 「ニート」を社会的不適合だとか社会悪だと決めつける見方の方が間違っています。 「ニート」は自己責任でできたのではなく「社会の …

鳥取県の20日間の若年者オンラインカウンセリング実証事業に350万円!

鳥取県ではこんな事業が行われます。 オンラインカウンセリング(委託料)事業周知経費、相談対応経費3,000千円  検討会開催経費250千円×2回で500千円 会議2回で50万円ってどんな会議をするのか …

2学期の始業式前後に自殺する子どもたちの “SOS” を見逃さないで

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日は楽しい学校の始まりになっていると思いますか? 9月1日に、日本の学校で何が …

周囲の人に少しの勇気があれば清原の人生は違っていたはず

「覚せい剤使用者を、『犯罪者で、社会から排除されるべき』という見方ではなく、『治療が必要な人で、社会に戻ってくる人』との理解を持つ」という考え方には賛成です。 茂木さんの主張していることにも賛同します …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料